• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

早期英語学習者の英語リズム測定指標と言語材料モデル構築に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370734
研究機関神田外語大学

研究代表者

河合 裕美  神田外語大学, 児童英語教育研究センター, 講師 (10716434)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超分節音 / 分節音 / 英語リズム / 強音節 / フット / 音楽リズム
研究実績の概要

当該年度は本研究の最終段階として、当初は前年度までの研究データの分析をまとめると同時に言語材料モデル(英語リズム習得のための教材)と音声テスト検証結果をまとめ、論文、国内外の学会、セミナー等で発表を行う予定であった。しかしながら、本研究の主題の一つである児童の超分節音習得の指導法を明らかにしていくために、英語学習初習レベルにある児童がどれだけ英語音声を知覚し、産出できるのか英語母語子供の音声処理システムのモデルを使って分節音と超分節音両面の実態についての分析を平成26年度後半から進めた。その結果、特に児童の英語分節音の知覚・産出能力の実態について論文にまとめていくことが中心となった。
そのため、超分節音や音声指導のあり方についての統合的な指導法については、小学校教員向け研修や小学校教員向け指導用教材などの実践領域において紹介する程度にとどまった。前年度に行った超分節音の習得度を測定するタッピングテストについても、当該年度中に学会や論文発表ができていないため、今後学会や論文等で発表していく意向である。一方で、当該年度中の後半では、以下の3点について研究を進めることができた。
(1)子どもが英語超分節音を習得する過程について先行研究を更に調査をした。その上で、英語リズム習得のための教材構築に必要となる音楽リズムが学習者の母語からの影響をある程度受けていることを想定し、(2)児童が日頃から学校・家庭生活全般において慣れ親しんでいるであろう音楽リズムについて、小学校音楽科の検定教科書内の音楽リズムの特徴を全学年分分析し、日本語モーラとの関係性を明らかにした。(3)これまでの英語超分節音の研究や実践経験、また上記の日本人児童の音楽環境を加味した上で、英語リズム習得のための教材を構築した。
以上の結果については、当該研究期間後に学会・論文等で発表予定、教材については出版の準備を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 文字指導に対する小学校教員の意識2016

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子・河合裕美
    • 雑誌名

      JES(小学校英語教育学会)

      巻: 16 ページ: 163-178

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effects of Awareness of Teacher Talk on English Fluency2016

    • 著者名/発表者名
      Kawai, H. & Tanaka, M.
    • 学会等名
      JALT (Japan Association of Language Teachers)
    • 発表場所
      Aochi, Nagoya
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Unexpected L1 negative transfer in L2 phonology: A perception-based account2016

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, G. & Kawai, H.
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum
    • 発表場所
      Chuo University
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語教科化に向けて小学校教員が望む研修2016

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子・河合裕美
    • 学会等名
      全国英語教育学会JASELE埼玉大会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 文字指導に対する教師認知「文字指導は不要」から「文字指導は必要」へ2016

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子・河合裕美
    • 学会等名
      JES小学校英語教育学会宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [学会発表] A Longitudinal Study of EFL Japanese Older Children’s Perception and Production Accuracy of English Sounds through an Explicit Sound Instruction2016

    • 著者名/発表者名
      Kawai, H.
    • 学会等名
      The Young Language Learners Symposium
    • 発表場所
      Oxford University
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [図書] A Study of the English Speech Processing System in Young Japanese EFL Learners and Changes in Their Awareness Through Explicit Sound Instruction2017

    • 著者名/発表者名
      Kawai, H.
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      Graduate School of Aoyama Gakuin University
  • [図書] 小学校英語指導用教材2016

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子・河合裕美
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      神田外語大学

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi