• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スピーキング能力測定に向けたロールプレイテストの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 26370737
研究機関順天堂大学

研究代表者

小泉 利恵  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70433571)

研究分担者 深澤 真  茨城大学, 人文学部, 准教授 (00634429)
印南 洋  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80508747)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語テスティング / 英語 / スピーキング能力測定
研究実績の概要

本研究では、授業中で実施可能なロールプレイテストを開発し、妥当性を確保しながら実施する方法を確立することが目的である。
英語スピーキング能力の育成のための指導には多くの時間が費やされているが、その評価は十分に行われていない。本研究では、ロールプレイテストのより適切な実施・採点方法を調べ、授業中に容易に実施できる評価方法を提案する。ロールプレイテストとは、学生同士で、カードで指定した役割で会話する形式で、採点の困難さ等の理由から、授業での評価時にはあまり使われていない。本研究は、日本人大学生を対象に、5年間かけて関連要素の多くの側面から分析し、Chapelle, Enright, and Jamieson (2008) に基づき、ロールプレイテストの妥当性検証として提示することを目的とする。
1年目である本年度は、第1に、学会や論文で最新の研究動向や先行研究について学んだ。第2に、テストと評価尺度 (ルーブリック) を作成し、予備調査として実際に授業で用い、結果を分析しながら形式を改善していった。O’Sullivan, Weir, & Saville (2002) のスピーキングの機能を参照し、学生同士の対話に特徴的な発話が現れるようなテスト形式にし、先行研究に基づきタスクを作成した。評価尺度は、Nakatsuhara (2013), Taylor (2011) 等を参考に全体的尺度を作成した。予備的な調査において、1つのタスクで2名の評価者か、3つのタスクで1名の評価者の場合に高い信頼性が得られた。ロールプレイテストの中でも、役割指定が細かい狭義の「ロールプレイ」と役割指定が大まかな「ディスカッション」のタスクの比較を行い、2つのタスクでは似た能力が測れ、一次元構造が見られ、評価尺度の機能も適切だったことなどが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに、研究動向や先行研究についての確認や、予備調査の実施を行ったため。
具体的には、4月~3月に先行研究のまとめを行い、LTRC (Language Testing Research Colloquium)、AAAL (American Association for Applied Linguistics) などの国内外の学会に参加し、情報収集も行った。
6月~3月には、予備テストの作成も行い、評価基準の作成。予備調査も終了し、その途中経過を9月の学会で発表することもできた。
そのため、おおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

本研究を効果的に進めるために、依頼可能な範囲の作業 (音声データや分析の整理) については、研究補助者に依頼する。効率が上がるだけでなく、複数の目が入ることで入力ミスなども防げ、研究の質向上に役立つと考える。
具体的には、ICレコーダーに録音した音声データをパソコンに移し、後で分析しやすいように整理、データの入力ミスがないか等の確認などを研究補助者に依頼する予定である。
すでに研究補助者の協力も取り付けてあり、実行開始が可能な状態になっている。

次年度使用額が生じた理由

旅費の支出が予想より少なくてすんだため。具体的には、3月のAAAL (American Association of Applied Linguistics)、LTRC (Language Testing Research Colloquium) に参加したが、その旅費など関連する費用すべてを、他の研究費で賄うことができたため、本科研からの支出はなくて済んだ。そのため、旅費の支出が少なく済んだ。

次年度使用額の使用計画

研究に必要な書籍・録音機器等の物品費の支出を増やし、研究を充実させる予定である。具体的には、英語教育学における評価、指導の文献、分析で使用する項目応答理論や共分散構造分析の文献などは、次々に新しい文献が発表されており、申請時以上に購入が必要になっている。録音機器はICレコーダーを購入済みであるが、破損したものを追加購入したり、より詳しく分析するためにビデオと周辺機器を購入したりする予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factor structure and four-skill profiles of the TOEIC tests among Japanese university learners of English.2015

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 26 ページ: 109-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スピーキングの評価2:テストの採点方法2015

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(11) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] CAN-DOリストをテスト作成に生かす2015

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(12) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] テスト結果の読み取り方2015

    • 著者名/発表者名
      印南洋
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(13) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 教室でのスピーキング・ライティングの評価とテスト―基本観点と香港の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(11) ページ: 10-12

  • [雑誌論文] Book review: Vocabulary knowledge: Human ratings and automated measures.2015

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 雑誌名

      Language Testing

      巻: 32 ページ: 124-126

    • DOI

      10.1177/0265532214541233

  • [雑誌論文] Modeling complexity, accuracy, and fluency of Japanese learners of English: A structural equation modeling approach.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., & In’nami, Y.
    • 雑誌名

      JALT Journal

      巻: 36 ページ: 25-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Research synthesis and meta-analysis in second language learning and testing.2014

    • 著者名/発表者名
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • 雑誌名

      English Teaching & Learning

      巻: 38(3) ページ: 1-27

    • DOI

      10.6330/ETL.2014.38.3.01

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Q&A より良いテストの作り方・使い方 第1回 テストの作成方法2014

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(1) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] Q&A より良いテストの作り方・使い方 第2回 良いテストにするために考慮すべき点2014

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(2) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 定期考査の作成方法2014

    • 著者名/発表者名
      印南洋
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(3) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 小テストの作成方法2014

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(4) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 校内テストと外部テスト:その違いと活用方法2014

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(5) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] リーディングテストの作成方法2014

    • 著者名/発表者名
      印南洋
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(6) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] リスニングテストの作成方法2014

    • 著者名/発表者名
      印南洋
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(7) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] スピーキングの評価1:テストの作成2014

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(10) ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 試験での誤りから学び対処するためにやるべきこと2014

    • 著者名/発表者名
      印南洋
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63(2) ページ: 16-17

  • [学会発表] Gaps among four skills measured by the TOEIC and TOEIC SW Tests: Investigating learner groups and predictor variables.2015

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 学会等名
      Joint American Association for Applied Linguistics and Association Canadienne de Linguistique Appliquee 2015 Conference
    • 発表場所
      Fairmont Royal York, Toronto, Ontario, Canada
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] Japanese students’ and teachers’ perception and use of score reports for two large-scale EFL tests.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawaki, Y., & Koizumi, R.
    • 学会等名
      37th Language Testing Research Colloquium
    • 発表場所
      Eaton Chelsea Toronto, Ontario, Canada
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] The JLTA online tutorials for the promotion of language assessment literacy in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Imao, Y., Koizumi, R., & Koyama, Y.
    • 学会等名
      37th Language Testing Research Colloquium
    • 発表場所
      Eaton Chelsea Toronto, Ontario, Canada
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] Factor structure of the Test of English for Academic Purposes.2015

    • 著者名/発表者名
      In’nami, Y., Koizumi, R., & Nakamura, K.
    • 学会等名
      37th Language Testing Research Colloquium
    • 発表場所
      Eaton Chelsea Toronto, Ontario, Canada
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] プレイスメント・テストの作成と結果分析2015

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      語学教育センターFD研修会講演
    • 発表場所
      城西大学
    • 年月日
      2015-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語(英語)での統語的複雑さの指標―「ユニット当たりの語数」を用いて2015

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト・学習者コーパス科研 講演会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Admissions and placement testing in the Japanese university context.2014

    • 著者名/発表者名
      Chapman, M., Koizumi, R., & Nakano, M.
    • 学会等名
      JALT2014: 40th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center (Epochal Tsukuba), Tsukuba, Ibaraki
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] Rating scale for paired oral assessment in Japanese classrooms.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., In’nami, Y., & Fukazawa, M.
    • 学会等名
      2nd British Council Symposium on Supporting Reform in Education New Directions English: Role of English assessment in Internationalization
    • 発表場所
      Meiji Kinenkan, Tokyo
    • 年月日
      2014-09-29
  • [学会発表] Senior high school students’ perceptions and use of test performance feedback in score reports in the Global Test of English Communication for Students and the Eiken.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., & Sawaki, Y.
    • 学会等名
      18th JLTA Annual Conference
    • 発表場所
      Ritsumeikan University
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 英語教育研究におけるデータ収集方法―測りたいものを測る方法―2014

    • 著者名/発表者名
      酒井英樹・小泉利恵
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第38回千葉研究大会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2014-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Effectiveness of role play versus discussion: Comparing paired oral tasks in classroom assessment.2014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., In’nami, Y., & Fukazawa, M.
    • 学会等名
      36th Language Testing Research Colloquium
    • 発表場所
      Amsterdam, the Netherland
    • 年月日
      2014-06-04
  • [図書] 全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌 英語教育学の今―理論と実践の統合―2014

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・松本広幸・野呂徳治・金子淳・合田美子・平野絹枝・島田勝正・吉田信介・里井久輝・宮迫靖静・前田啓朗・長﨑政浩・森千鶴・金岡正夫・卯城祐司・三浦省吾・板垣信哉・廣森友人・田中洋也・小泉利恵他
    • 総ページ数
      436 (82-85)
    • 出版者
      全国英語教育学会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi