• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スピーキング能力測定に向けたロールプレイテストの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 26370737
研究機関順天堂大学

研究代表者

小泉 利恵  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70433571)

研究分担者 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
印南 洋  中央大学, 理工学部, 教授 (80508747)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / ロールプレイテスト / ディスカッションテスト / ペア型テスト
研究実績の概要

本研究の目的は、英語授業中に実施可能なロールプレイテストを開発し、妥当性を確保しつつ実施する方法を確立することである。本研究では、ロールプレイテストのより適切な実施・採点方法を、ディスカッションテストと比較しながら調べ、実施可能なテスト方法を提案する。ロールプレイテストとは、学生同士で、カードで指定した役割で会話する形式で、採点の困難さから、授業での評価時にはあまり使われていない。本研究は、日本人大学生を対象に、関連する多くの側面から分析し、Chapelle, Enright, and Jamieson (2008) に基づいて結果を統合することを目的とする。
5年目である本年度は、第1に、2年目までに作成した総合的尺度に加えて「分析的尺度」を作成し、その妥当性を検証した。分析的尺度の観点は、発音・イントネーション、文法と語彙、流暢さ、やり取りによるコミュニケーション、タスク到達度の5点とした。同じ発話を総合的と分析的の両方で別々に評価して比較したところ、2つの尺度ともほぼ適切に機能しており、2尺度間の相関は .85と非常に強いことが示された。分析的尺度の観点は2つまで減らすことが可能で、テストが測る構成概念から考え、「やり取りによるコミュニケーション」と「タスク到達度」の2つを使うことが提案された。
第2に、今まで得た妥当性の証拠を、Chapelle et al. (2008)の枠組みに沿って整理し、包括的な妥当性検証のために今後必要な点をまとめた。今後行うべき研究は、(a) テストが測れる範囲を広くするために難易度が様々なタスクを増やし質を調べること、(b) テストを行うことでの学生の英語学習やスピーキングに対する影響を、多様な観点で長期間で調べること、(c) 学生同士が話すときのどんな人と組むかによるテスト得点への影響を調べることであり、さらに検証を進めていく。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 北京外国語大学/上海理工大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京外国語大学/上海理工大学
  • [雑誌論文] 外国語活動と教科としての英語における小学校教員の評価に対する意識の変化2019

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 94 ページ: 171-182

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校英語における学習指導要領の目標は達成されているか―生徒の視点からの検証―2019

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      琉球大学教職センター紀要

      巻: 1 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motivation, emotion, learning experience and second language comprehensibility development in classroom settings: A cross-sectional and longitudinal study2018

    • 著者名/発表者名
      Saito, K., Dewaele, J. M., Abe, M., In’nami, Y.
    • 雑誌名

      Language Learning

      巻: 68 ページ: 709-743

    • DOI

      10.1111/lang.12297

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Current issues in large-scale educational assessment in Japan: Focus on national assessment of academic ability and university entrance examinations2018

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto, N., & Koizumi, R.
    • 雑誌名

      Assessment in Education: Principles, Policy & Practice

      巻: 25 ページ: 415-433

    • DOI

      10.1080/0969594X.2016.1225667

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Which should be dominant in Japan, the TOEFL iBT or the IELTS?2018

    • 著者名/発表者名
      Abe, O., Matsuzaki, A., Wakita, M., & Koizumi, R.
    • 雑誌名

      Juntendo Medical Journal

      巻: 64(2) ページ: 101-104

    • DOI

      10.14789/jmj.2018.64.JMJ16-WN13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4技能入試で高校のテスト・評価は変わるか2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67(5) ページ: 18-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] テスティング研究を理解するためのキーワード」 (2018年版 英語教育キーワード集).2018

    • 著者名/発表者名
      横内裕一郎・小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67(8, 10月増刊号) ページ: 52-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己評価・相互評価を取り入れたスピーキング指導2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      チャートネットワーク

      巻: 87 ページ: 9-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校外国語活動及び外国語導入に対する小学校教員の意識―小学校教員に対するアンケート調査の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      大城賢・深澤真
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 93 ページ: 53-68

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 話すこと(やりとり)テスト用タスク(A2.1まで)の信頼性―タスクをいくつ行えば安定したスコアが得られるか2019

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・金子恵美子・Eric Setoguchi・印南洋・長沼君主
    • 学会等名
      CEFR-J 2019シンポジウムにて発表. 於:同志社大学
  • [学会発表] Development and evaluation of spoken interaction tasks and a rating scale based on CEFR-J using multifaceted Rasch measurement: A pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., Kaneko, E., In’nami, Y., & Naganuma, N.
    • 学会等名
      Symposium conducted at the Pacific-Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2018, Fudan University, Shanghai, China.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Validation research using multifaceted Rasch measurement in second language testing2018

    • 著者名/発表者名
      In'nami, Y.
    • 学会等名
      Symposium conducted at the Pacific-Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2018, Fudan University, Shanghai, China.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Holistic and analytic scales of a paired oral test for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., In’nami, Y., Fukazawa, M.
    • 学会等名
      Poster presented at 41st annual Language Testing Research Colloquium, Atlanta, Georgia, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語スピーキング力の育成―入試を踏まえつつ、入試を超えた指導と評価を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      LET関東支部第140回 (2018年度) 研究大会. 於:筑波大学
    • 招待講演
  • [学会発表] KATE Journalにおける査読プロセス:査読者と投稿者の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      星野由子・廣森友人・小泉利恵・木澤利英子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会. 委員会企画 (学会誌委員会). 於:白鴎大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Using CEFR-linked exams in the university entrance examination system in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 学会等名
      International Symposium on Language Testing 2018. University of Shanghai for Science and Technology, China.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] やり取り力の育成に向けた指導と評価―ルーブリックの効果的な使用に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      第38回筑波英語教育学会 シンポジウム. 於:筑波大学
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFR-J Spoken Interaction のタスク・テスト作成―Bレベルを中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      金子恵美子・小泉利恵
    • 学会等名
      CEFR-J 2019シンポジウムにてワークショップ. 於:同志社大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語活動・教科としての英語の評価に対する意識―評価項目の重要度と評価方法に焦点を当てて―2018

    • 著者名/発表者名
      深澤真・神村好志乃・山中隆行
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会. 於:長崎大学
  • [学会発表] 学習到達目標に照らした指導と評価の一体化―評価に焦点を当てて―2018

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 学会等名
      国頭地区英語教育研究会. 於:名護市立名護中学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 評価から振り返る授業と指導2018

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 学会等名
      徳島県教育委員会主催「英語セミナー in 徳島」. 於:徳島県立総合教育センター
    • 招待講演
  • [図書] Using multilevel modeling to examine changes in second language test scores over time. In In V. Aryadoust & M. Raquel (Eds.), Quantitative data analysis for language assessment volume II: Advanced methods (pp. XXX-XXX).2019

    • 著者名/発表者名
      Barkaoui, K., & In’nami, Y.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      New York: Routledge.
    • ISBN
      9781138733145
  • [図書] Examining sources of variability in second language test scores with multilevel modeling. In In V. Aryadoust & M. Raquel (Eds.), Quantitative data analysis for language assessment volume II: Advanced methods (pp. XXX-XXX).2019

    • 著者名/発表者名
      In’nami, Y., & Barkaoui, K.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      New York: Routledge.
    • ISBN
      9781138733145
  • [図書] 『英語4技能テストの選び方と使い方―妥当性の観点から―』2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      アルク
    • ISBN
      978-4-7574-3061-7
  • [図書] 「一般化可能性理論」 平井明代 (編著). 『教育・心理・言語系研究のためのデータ分析―研究の幅を広げる統計手法』(pp. 65-93).2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      978-4-489-02306-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi