• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スピーキング能力測定に向けたロールプレイテストの開発と妥当性検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関順天堂大学

研究代表者

小泉 利恵  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70433571)

研究分担者 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
印南 洋  中央大学, 理工学部, 教授 (80508747)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / ロールプレイテスト / ディスカッションテスト / ペア型対話テスト
研究成果の概要

本研究の目的は、英語授業中に実施可能なロールプレイテストを開発し、妥当性を確保しつつ実施する方法を確立することである。ロールプレイテストのより適切な実施・採点方法を、ディスカッションテストと比較しながら調べ、実施可能なテスト方法を提案した。日本人大学生を対象にテストを実施し、Chapelle, Enright, and Jamieson (2008) に基づいて多くの妥当性の側面から分析を行い、ロールプレイテストがテストとして適切な性質を持ち、「提案する」「感謝・謝罪する」などの発話機能を多く引き出せたことなど、利点を明確にすることができた。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

包括的な検証がなされていなかったロールプレイテストの特徴を調べることで、言語テスティング研究への知見の提供につながった。また、英語スピーキング能力の指導の成果を測る1方法として、経験が少ないと実施しにくいロールプレイテストの手順を明確にし、評価方法を明示することにより、スピーキング評価の促進や、コミュニケーション能力の評価の改善に貢献できた。
さらに、テストの妥当性検証方法を英語教育学に紹介できた。本研究が一適用例として、妥当性検証の手法を紹介することで、今後のテスト開発に影響を与えることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi