• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学びのプロセスに基づいた現役英語教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370739
研究機関東海大学

研究代表者

栗原 ゆか  東海大学, 清水教養教育センター, 准教授 (50514981)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教師教育 / 海外教員研修 / 専有
研究実績の概要

近年、中・高等学校の現役英語教員を対象とした教員研修が、国内・外において実施されている。こうした研修は、文部科学省や県・市町村の教育委員会が中心となり実施しているものから、各学校もしくは個々の教員自らが希望し参加する研修もある。こうした教員研修が盛んに行われている一方、教員研修の内容や研修での教員の学びに関する研究はあまり行われていない。特に、研修に参加した英語教員は、研修中何を学び、また研修後学んだ知識やスキルをどのように各学校現場の実情に合わせて専有しているか、という研究は非常に少ない。そのため、本研究は日本の中・高等学校に勤務する現役英語教員が参加する海外研修を一つの例に、教員が研修中何を学び、また帰国後勤務校でどのように学んだことを自分のものとして活用しているかという専有のプロセスについて探求した。平成29年度は、前年度に引き続き海外研修に参加した現役英語教員の授業を各勤務校にて参観し、研修後の専有プロセスについて調査した。研究期間中、本研究の結果は学会発表や学術論文を通して公に発表してきたが、平成29年度については、まず今までの研究結果をまとめたものを、平成30年1月に大学英語教育学会(JACET)言語教師認知研究会において「アプロプリエーションの視点から見た英語教師の学び:海外研修を例に」というタイトルで発表した。内容は中・高等学校に勤務する教員計2名の専有化についてであった。また同研究会の学術雑誌(言語教師認知研究会研究集録 2017)において、近年のEFL教育における理論的見解の変化が、実際の日本の英語教師教育分野に具体的にどのように影響を与えているか、について論じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changing view of EFL teaching and its impact on Japanese English teachers' professional development2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kurihara
    • 雑誌名

      Language Teacher Cognition Research Bulletin 2017

      巻: 1 ページ: pp.42-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アプロプリエーションの視点から見た英語教師の学び:海外研修を例に2018

    • 著者名/発表者名
      栗原ゆか
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会)言語教師認知研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi