研究課題
まず初年度に、プレゼンテーション技能に関する詳細な文献レビューを行い、先行研究で提示された本研究に参考となるCS項目を収集することができた。特に重要な項目は、プレゼンテーション構成の概念であり、聴衆をうまく巻き込むレトリックを構築し内容の説得を行う重要性が示唆された。次にCEFRの上位であるCレベルの被験者へのインタビューを実施した。被験者はいずれも産業界の第一線で活躍している経営実績の高い人を選んだ。彼らは商談を成功に導くために、プレゼンテーションにおいて特定のCSを使用していることが示唆された。これらをコーパス化しテキストマイニングにより特定のCSの概念を抽出することが可能となった。 さらに公開されている世界的企業の代表者99名のの英語スピーチのスクリプトをコーパス化し分析用のデータとして収集した。これをコーパス分析ソフトで解析し、結果としてCS使用の頻度や種類を確認することができた。さらにプレゼンテーションで有効と思われる重要な語彙やクラスターも抽出することができた。これらの成果を2015年の国際ビジネスコミュニケーション学会で口頭発表し、さらに同学会誌に、中谷(2016)として掲載された。最終年度は、上記の検証により明らかになったCSの質問項目を作成し被験者100名に予備調査を実施した。この結果を因子分析で確認し、最終調査項目を選定した。これを240名の被験者に調査し,再び因子分析で統計処理を行い最終的な信頼性のある調査用紙を構築することができた。このことにより当初の目標であったビジネスプレゼンテーションにおけるストラテジー使用を正確に計測できるBPSIが完成した。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
商学論究
巻: 64 ページ: 23-40
国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報
巻: 75 ページ: 13-21
International Journal of Language, Literature and Linguistics
巻: 2(3) ページ: 86-89
10.18178/IJLLL.2016.2.3.72
経済志林
巻: 83 ページ: 19-45
巻: 84 ページ: 113-135