• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発話自動採点システムの開発と英語教育プログラムへの導入

研究課題

研究課題/領域番号 26370746
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)

研究分担者 中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70148229)
吉田 諭史  早稲田大学, 付置研究所, 助教 (00608838)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード発話自動採点 / 音声認識 / 談話完成タスク / 評定者の信頼性
研究実績の概要

発話自動採点システムで使用するタスクの作成、整理、統計情報による不良項目の削除、削除された項目に伴う新たなタスクの作成をおこなった。本研究がタスク作成の際に参照する、早稲田大学が提供するTutorial Englishの教科書Reach OutはCEFRの上位5レベル(Basic, Pre-intermediate, Intermediate, Pre-Advanced, Advanced)を対象として作成さている。これらすべてのレベルのすべての課で行われる活動に使用する英語表現を誘出するであろう談話完成タスク558問を作成した。このうちBasicおよびPre-Intermediateのレベルのタスク260問を用いて、ネットワークを介して8000発話のデータを収集し、各発話に対し3人の教員が表現、発音・韻律の適切さの観点から評価した。また、この8000発話のデータを用いて、評定者の信頼性を検討し、タスクの精査を行った。評定者の信頼性を検討するために、一般的に使用されているクロンバックのアルファ、マクドナルドのオメガ、級内相関係数を利用し、使用すべき指標を検討した。タスクの精査においては、統計情報に加え、英語教授の経験がある英語母語話者に添削を依頼し、タスクの改変を行った。また、平成27年度に予定しているパイロット研究に向けて、自動採点システムにおける評価の予測方法を検討し、数問のタスクを用いて相関研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していた発話データの収集、発話データに対する評価値の付与が終了し、平成27年度に行う相関研究、発話自動採点システム構築のためのパイロット研究の準備が整った。

今後の研究の推進方策

平成26年度に収集した発話データおよび評価データを利用し、平成27年度では発話の特徴量と評価値の相関研究を行い、発話自動採点システム構築に向けたパイロット研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

データ収集の数が当該年度での支出予定より若干下回ったため、謝金として予定した金額が若干残ったため。

次年度使用額の使用計画

当該年度で予定していたデータ収集を次年度に行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の短い発話を自動採点するシステムの実現可能性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 悠介
    • 雑誌名

      情報処理学会第77回講演論文集

      巻: 4 ページ: 497-498

  • [学会発表] ICT調査研究特別委員会報告 ICTを活用した英語教育: Wiki、電子教材、発話自動採点2014

    • 著者名/発表者名
      中野美知子, 大和田和治, 近藤悠介, 吉田諭史, 上田倫史
    • 学会等名
      大学英語教育学会第53回(2014年度)国際大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
  • [図書] 英語教育の実践的探究2015

    • 著者名/発表者名
      中野美知子
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      渓水社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi