• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

発話自動採点システムの開発と英語教育プログラムへの導入

研究課題

研究課題/領域番号 26370746
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)

研究分担者 中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (70148229)
吉田 諭史  早稲田大学, 付置研究所, 助教 (00608838) [辞退]
石井 雄隆  早稲田大学, 大学総合研究センター, 助手 (90756545)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード発話自動採点
研究実績の概要

本研究の目的は発話能力の育成に焦点を当てた英語教育プログラムにおける発話自動採点システム導入の可能性を検討することである。平成26年度では発話自動採点システムで使用する項目を作成し、平成27年度ではこれら項目を用いて発話データを収集し、発話自動採点システムを導入しようとしている英語教育プログラムの教員が収集した発話データを評価した。評価が付与された発話データを用いて、自動採点システムを構築した。
音声認識技術を用いて学習者の発話を音声からテキストに変換する。外国語学習者と母語話者では発音、韻律が大きく異なるため、本研究で対象とする日本時英語学習者の音声を用いて音響モデルを作成した。初期モデルにおいては研究代表者がこれまでに収集したイソップ童話の『北風と太陽』を111人の英語学習者が読み上げた音声データを用いた。また、音響モデルの訓練には本研究で収集した172人の英語学習者の発話17819発話を用いた。
平成26年度までに作成した談話完成タスクを用いて、発話データを収集した。40問の談話完成タスクに対し63人が発話データを提供した。121回の未解答を覗いた2339発話に関して14人の評定者が評価した。この発話データの特徴を分析し、評価と発話の特徴量を検討し、自動採点システムを構築した。本システムではBag-of-wordsモデルを利用して発話に出現する単語をベクトルとして扱い、サポートベクターマシン(Support Vector Machine: SVM)およびナイーブベイズ分類器(Naive Bayes Classifier)を用いて評価を予測した。交差検証を用いてSVMおよびNBCそれぞれの予測精度を推定した。ともに74%程度の予測精度であった。本研究で採用した手法は発話自動採点システムにおける評価の予測方法として有用性があると判断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発話データの収集、システムの構築が予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成28年度はこれまで構築した自動採点システムを実用化するための準備をし、平成29年度には実装しシステムの評価実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 文書分類の手法と一般化線形モデルを用いた英語ライティングにおける文法的誤りの影響2015

    • 著者名/発表者名
      石井雄隆・近藤悠介
    • 雑誌名

      じんもんこん2015論文集

      巻: 1 ページ: 71-76

  • [学会発表] Demonstrating practicality of automated scoring system for L2 speech in English language program2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Y., & Ishii, Y.
    • 学会等名
      The 20th conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Korea University, Seoul, South Korea
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能シラバスに基づいた英語教育プログラムにおける発話自動採点システム導入可能性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      近藤悠介, 石井雄隆,
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第55回全国研究大会
    • 発表場所
      里ライフサイエンスセンター, 大阪
    • 年月日
      2015-08-05 – 2015-08-05
  • [学会発表] 英語教育における音声指導と評価:スピーキングと発音2015

    • 著者名/発表者名
      小泉 利恵, 近藤 悠介, 斉藤 一弥
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部2015年度春季研究大会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学, 大阪
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of the reliability for L2 speech rating in discourse completion test2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Y & Ishii, Y.
    • 学会等名
      2015 Joint International Methodology Research Colloquium
    • 発表場所
      National Institute for International Education (NIIED), Seoul, South Korea
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi