• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遅延フィードバックシステムの音声効果研究―英語学習者の自己調整を促進するか―

研究課題

研究課題/領域番号 26370749
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

大岩 昌子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50340360)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遅延フィードバックシステム / 早期英語教育
研究実績の概要

2017年2月~3月にかけて、ニース大学文学部および医学部、地中海フランス文化研究センターにおいて「遅延フィードバックシステム」を用いた日本語音声の獲得を目的とした音声実験を行った。
協力者は、ニース大学の「発音矯正」授業の受講生およびセンターの若手職員である。年齢、国籍、習得言語はさまざまであった。
3週間にわたり、協力者は3回ずつ実験に参加した。
1回はCDのみを聞いて発音、2回目は同システムにより、自己の発音を聞きながらCD音と比較することで反復、3回目は1回目と同様であった。
現在は協力者の発音の音響分析、同時に行ったアンケート調査の検討をしているが、協力者は自己の発音を聞きながら、モデル音と照合することで、より安定した発音が可能になっていく様相が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年遅れとはなったが、当初予定していた、日本語話者以外の協力者を対象とした、遅延フィードバックシステムの効果を検証することが可能となったため。

今後の研究の推進方策

これまでの3年間は協力者として、学習者のみを対象としてきたが、今年度は主に、小学校の英語教育指導者を対象とした、遅延フィードバックシステムの効果を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi