• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

遅延フィードバックシステムの音声効果研究―英語学習者の自己調整を促進するか―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

大岩 昌子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50340360)

連携研究者 佐藤 一嘉  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (40329868)
後藤 希望  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (10726855)
研究協力者 赤塚 麻里  名古屋外国語大学, 非常勤講師
神山 剛樹  パリ第八大学, 准教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遅延フィードバックシステム
研究成果の概要

本研究は、音声の表出過程で「いかに調音するか」という点に焦点が当てられてきた従来の方法を払拭し、学習者に発音の「自己調整」を促進させることを目指すことを主眼とした。吃音治療に利用されてきた遅延聴覚フィードバックアプリ(DAF)を英語音声教育に適用、学習者の新たな音声表出に認められる効果を分析した。日本語話者(成人、教員、小学生)および非日本語話者(成人)を対象とした4回の実験の中で、小学生を対象とした場合が音声表出に最も効果が認められた。具体的には語彙が基本的レベルであれば、本方法により発音練習をさせた場合、指導がなくとも発音の自己調整が促進され、発音の正解率が5割から約7割へ向上された。

自由記述の分野

応用言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi