• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

上海地区の小中高の英語教育現状と新人英語教員の研修の現地調査ー日本への提言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関京都文教大学

研究代表者

陸 君  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (40351374)

研究分担者 田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語教育 / 新人教員研修 / 小中学校英語教育 / 英語教育制度 / 小中の英語教育連携 / 中国と日本の比較 / 教員の英語力
研究成果の概要

平成26年~29年度までの4年間、上海地区の小中4校に勤めている上海師範大学教員養成コース卒業した新人英語教員4人を追跡調査を行い、授業見学と新人研修に関してのインタービュー、使用する教科書等で収集したデータを分析し、研究報告書でまとめ、学会の発表や論文掲載で報告をしました。

最後の一年間は、特にデータ分析に力を入れて上海で「4年間の現地追跡調査結果発表セミナー」を開催した。被調査対象の4教員の成長データ分析と英語教育の制度や現状分析を二本の研究発表を行い、その後4人の新人教員と長年現地調査協力員、教育実習担当の上海師範大学の銭先生との意見交換懇談会もした。次の研究調査に繋がるテーマを決めた。

自由記述の分野

アメリカ文学・日中の英語教育・諺比較

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本と中国において、英語教育は同じ外国語として小学校から実施されている。特に最近の日本は国際化の需要に追われ、英語教育は小学校3年生から行うことになった。中国も数年前から小学生から英語教育を導入され、都市部の小学校は一年生から始まった。しかし、国際的な英語試験の結果は大抵中国のレベルが上になっている。この原因を中国の英語教育の現状から追跡調査でデータ収集し、日本の英語教育改善に提案できる為に大学から小学校まで系統的に行ってきました。この4年間新人教員の授業と研修について調査したデータ分析は、日本と国外の学会や研究誌に成果を発表した。日本の英語教員養成や研修制度に少しでも貢献が出来たらと思う。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi