• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

越前朝倉氏関係文書および一乗谷周辺村落に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370763
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 裕子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (20635122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード史料蒐集 / 日本中世史 / 地域史 / 一乗谷 / 朝倉氏 / 戦国大名
研究実績の概要

平成26年度は、①朝倉氏関係史料の蒐集、②一乗谷周辺村落調査を実施した。
①については、東京大学史料編纂所および国立公文書館において刊本未収録史料を博捜した。東京大学史料編纂所では写真帳を中心に博捜し、関係する史料を筆耕した。一方、国立公文書館においては、文書が収録された写本を中心に閲覧し、関係する史料を撮影した。また、福井県立歴史博物館および一乗谷朝倉氏遺跡資料館において、福井県内に現存する朝倉氏関係史料の原本を撮影した。撮影した文書群は、「橘家文書」「三崎家文書」「福井県立歴史博物館所蔵文書」「瀧谷寺文書」「西福寺文書」、「一乗谷朝倉氏遺跡資料館所蔵文書」「鳥居文書」である。さらに、刊本史料については、東海・甲信地方の自治体史および各種史料集のめくり作業を依託し、関係する史料の収集・整理作業を進めた。
②については、2014年7月30日、2014年11月15・16日、2015年3月14・15日の3回にわたってフィールドワークを行った。作業の中心は、明治の地籍図をもとに、各村のランドマークである寺社や館跡伝承のある場所を確定し、地名や土地の古い由来などの聞き取りを行うものであるが、7月30日の調査では安波賀、11月15・15日の調査では安波賀中島、3月15日の調査では前波・宿布の踏査を実施した。また、3月14日の調査では、一乗谷周辺村落に散在する石造物調査として、安波賀中島に所在する石造物について、法量の採寸・スケッチ・銘文読解・撮影作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した「研究の目的」うち、朝倉氏関係史料の蒐集については、東京大学史料編纂所および国立公文書館において写真帳や写本の閲覧・筆耕・撮影作業を進め、当初の計画どおりの成果を上げているが、既刊の刊本、具体的には自治体史や各種史料集から関係史料を蒐集する作業については、東海・甲信地方については順調に進んでいるが、当初の計画にあげていた福井県内および北陸・畿内周辺の自治体史めくりについてはまだ作業途中である。一方で、平成26年度の計画には盛り込まれていなかったが、福井県内に現存する関係史料についての撮影ができたことは、本科研にとっての成果である。
また、一乗谷周辺村落の調査については、「研究の目的」のなかでは淨教寺・東新町・西新町におけるフィールドワークを実施する予定であったが、科研が採択される以前の平成25年度に事前に実施していたので、平成26年度は平成27年度に実施する予定であった安波賀・安波賀中島・宿布・前波のフィールドワークを実施し、地名の聞き取りや館跡の場所の比定などの面で一定の成果をあげた。さらに、フィールドワークの一環として、安波賀中島の石造物調査を実施し、いままで未調査だった石造物をリストに加えることができた。以上のように、一乗谷周辺村落調査については予定通りの成果をあげている。

今後の研究の推進方策

本研究課題については、今後も平成26年度の作業を引き継ぎ、①朝倉氏関係史料の蒐集、②一乗谷周辺村落の調査の二つを同時進行で進めていく。
①については、東京大学史料編纂所・国立公文書館での作業をさらに進めるとともに、金沢市立玉川図書館、石川武美記念図書館(旧お茶の水図書館)における史料蒐集や、河野美術館における文書撮影などを予定している。刊本については、福井・北陸・畿内における自治体史や各種史料集のめくり作業を継続するとともに、関東・東北地方についても作業を行っていく。①の作業については、当初の計画どおり、変更するところはない。
②については、平成27年度の調査予定地を平成26年度に実施したので、今後は当初の研究計画を一部変更して調査範囲を拡張し、一乗谷の北西にあたる篠尾・高尾・成願寺・荒木・小路町・東郷・東郷二ヶ町・下東郷・脇三ヶ・毘沙門・南山・安原におけるフィールドワークおよび石造物調査を実施していく。これらの村については、一乗谷朝倉氏資料館に地籍図がない村もあるため、県立文書館や法務局における地籍図の入手も不可欠な作業となる。
以上のような予定で本研究課題を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、直接経費として800,000円のうち、692,756円を支出し、107,244円を次年度に繰り越すこととなったが、次年度使用額が生じた理由としては、物品費として平成26年度に購入する予定であった日本中世・近世自治体史の購入ができなかったことと、その他で予定していた複写費・印刷費がほとんど支出されなかったことがあげられる。

次年度使用額の使用計画

次年度繰越金については、前年度購入できなかった日本中世・近世自治体史を購入するとともに、遠方の資料保存機関に依頼し、必要な史料を写真帳の紙焼きなどの形で入手するために、複写費・印刷費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「モノのもどり」をめぐる日本中・近世史研究」2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 779 ページ: 18-30

  • [学会発表] 越前朝倉氏にみる戦国武将の自他認識2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 学会等名
      戦国史研究会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-09-06
  • [図書] 生活と文化の歴史学5 戦争と平和2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子(共著)
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi