研究課題/領域番号 |
26370765
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
平 雅行 京都学園大学, 人文学部, 教授 (10171399)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 静尊 / 良基 / 永福寺 / 宗尊親王 / 鎌倉幕府 / 大伝法院 / 定豪 / 定親 |
研究実績の概要 |
今年度は本研究の2年目である。鎌倉真言派僧侶に関わるデータ収集を順次進めるとともに、具体的な分析作業に入った。 1. 論文「鎌倉真言派と松殿法印」では、特に分析のむずかしい人物を選んで検討した。松殿法印良基は鎌倉中期の鎌倉真言派を代表する験者であり、将軍宗尊の妻室と密通して宗尊親王の失脚を招いた人物であるが、活動時期が余りにも長く、その経歴が不審であった。本稿では、(1)「松殿法印」には静尊と良基の二人がいたが、先行研究は静尊の存在に気づかず、すべて良基と考えてきた、(2)1210年に法隆寺別当を解任された兼寛は、師と別れて静尊と改名し、北条政子の帰依をうけ1250年まで鎌倉で活動した、(3)良基は1247年より鎌倉真言派の中核となって活躍し、密通事件のあと一時失脚したが、1294年より鎌倉で活動を再開し、やがて謀反に加担して流罪となった、ことを明らかにした。 2. 『訳注日本史料 寺院法』では、鎌倉幕府が1242年に諸堂別当職の師資相承を禁じた背景に、京都からの顕密高僧の大量下向と人材の入れ替えがあったことを、指摘した。また鎌倉幕府は、鎌倉の僧侶と御家人については、官位昇進を朝廷に推挙する権限を独占して、実質的な人事権を掌握しようとした、と論じた。 3. このほか、鎌倉真言派が大伝法院の座主職を入手する経緯を検討し、(1)九代座主行位は八条院に頼って大伝法院座主に就任したが、それによって追われた八代座主定尋は道厳・長厳・後鳥羽院と結んで、大伝法院の支配権を奪還した。(2)承久の乱で、長厳・後鳥羽が流罪となり、鎌倉真言派の定豪が大伝法院座主となった。(3)定豪から座主を譲られた定親は、大伝法院造営の功により座主職の門跡相承が認められたが、1247年の宝治合戦で失脚し門跡相承も反故になった、ことを明らかにした。この論文「大伝法院座主職と高野紛争」は本年度中に刊行される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 本年度は4年間の研究計画の2年目に当たる。研究計画によれば、本年度は、(1)鎌倉中後期の鎌倉真言派にかかわる史料収集を進める、(2)源氏将軍時代についての検討結果を論文としてまとめる、とのことであった。このうち、史料収集はまずまず順調であったが、少し体調を崩したりしたこともあり、史料調査や現地調査があまり十分に行えなかった。これは次年度に挽回したい。 2. 論文の方では、源氏将軍時代の鎌倉真言派について発表する予定であったが、松殿法印良基・静尊の論文に差し替えた。松殿法印は鎌倉真言派の中でも難問中の難問の人物であっただけに、たまたまその難問を解決できるヒントを発見したため、学術的な意義は松殿法印の方が大きいと判断して、こちらの発表を優先した。松殿法印良基・静尊という大きな壁を乗り越えることができた意義は大きいし、ほとんど知られていなかった静尊の事蹟をはじめて解明したことは貴重であるはずだ。 3. 鎌倉中期では、定豪・定親がきわめて重要な人物であるが、彼らの事蹟のうち、大伝法院・安嘉門院・仁和寺御室などとの関わりを子細に解明できたことも重要な成果である。以上のように、研究成果は順調に挙げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 当初の予定どおりに、本年度は鎌倉後期から室町時代の史料収集を進めたい。また、鎌倉前中期については補足的な史料収集を行う予定である。 2. 鎌倉前期の鎌倉真言派については、これまでの検討結果をもとに、論文としてまとめて発表する予定である。特に源頼朝の従兄弟で日光山別当に補任された寛伝(熱田宮司家出身)や、勝長寿院別当・永福寺別当で、頼朝の護持僧となった恵眼房性我は、初期の鎌倉真言派の中核的人物であるだけに、検討結果を早く公表できるようにしたい。 3. 九条頼経時代についても、重要人物に関しては検討を進め、論文としてまとめられる段階まで研究を進めておきたい。これまでの阪大在職時代は、原稿枚数を気にせずに長文の個別モノグラフを発表できたが、そういう環境ではなくなったので、コンスタントに成果を発表しつづけることが必要となってきている。鎌倉山門派や鎌倉寺門派に比べると、鎌倉真言派の人物がかなり多く、また史料も予想以上に豊富であるため、研究は容易ではないが、一歩一歩、着実に歩んでゆきたい。 4. 当初の予定よりも、大阪大学を2年早く退職して京都学園大学に移ったため、研究環境が大きく変わった。研究関連図書を積極的に購入して、環境の変化を最小限に抑えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1. 今年度の使用額はほぼ予定通りであったが、初年度の積み残し分がそのまま残ってしまった。 当初の予定よりも、大阪大学を2年早く退職して京都学園大学に赴任したため、退職・赴任にまつわる行事におされて、初年度分の使用計画に若干齟齬がでたが、その影響は収まりつつある。 2. 近年、さまざまな機関が所蔵資料の写真版をインターネットでアップすることが急速に広がっているため、史料の焼き付け費が当初予定よりも大きく下回る結果となっている。また、咳喘息を患うなど、少し体調を崩したこともあり、史料調査や現地調査がやや遅れ気味となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
1. 当初の予定よりも、大阪大学を2年早く退職したため、使用計画に若干の変更が必要となってきた。新たな赴任先である京都学園大学は、大阪大学にくらべ本研究課題に関連する図書や史料の整備が十分でない。日本中世史の関連図書、および仏教史関連図書などを積極的に購入して、その不足を補いたい。その点で、当初計画よりも物品費の支出が増える見込みである。 2. 前項でも述べたように、所蔵資料の写真版をインターネットで公開する機関が急速に増えており、その分、史料の焼き付け費の必要性がやや低下している。その分を、物品費に回して研究環境の変化に柔軟に対応したい。
|