• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「郡的世界」から国衙の支配への歴史的変遷に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370774
研究機関東洋大学

研究代表者

森 公章  東洋大学, 文学部, 教授 (30202360)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード半井家本医心方 / 伊賀国の在庁官人 / 在庁官人表 / 因幡国
研究実績の概要

(イ)地方官衙遺跡出土木簡の事例収集に関しては、本年度の新出土木簡の情報を付加し、史料蓄積に努めた。発掘調査が進む肥前国杵島郡については、竹松遺跡などを巡検し、遺構や出土文字資料を中心とする遺物の観察を行い、知見を深めることができた。また畿内の郡司氏族について10~11世紀の動向を整理し、譜第郡領氏族がなお基層社会を支える存在として存続している様子や朝廷とのつながり、武者の進出のあり方などについて考究し、論文にまとめた。
(ロ)国務運営の全体像を知る史料の校訂文と注解については、業務委託により菅家文草、北山抄、高山寺本古往来、宇津保物語などの校訂文を入力することができた。半井家本『医心方』に関しては、今年度に論文としてまとめ、発表することができた。また周防国に関わる清胤王書状群の検討に着手しているが、そのまとめは次年度以降の課題となる。
(ハ)国衙関係者・在庁官人表の補訂と個別事例の分析に関しては、伊賀、加賀・越中、因幡について検討を進め、伊賀と加賀・越中に関しては論文、因幡については単著を刊行し、その中で補足する知見を得ることができている。またその他の地域についてもいくつか史料を補訂し、表の完成に向けて作業を進めることができた。
(ニ)木簡出土遺跡や国衙支配の場の踏査と資・史料の入手については、上述の長崎県大村市竹松遺跡、また史跡登録に向けて発掘調査が佳境を迎えている讃岐国府など、発掘調査の現地に臨み、遺跡の立地や景観、遺構・遺物の観察などを行うことができた。国府・国分寺に関しては、他に加賀・能登について調査し、国府と一宮や国分寺・国分尼寺などとの関係を調査する機会を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎史料の入力や注解に関しては、本年度目標分は概ね遂行できた。
在庁官人表の補訂は、いくつかの知見を付加し、表の完成に向けた作業を蓄積することができた。
地方官衙遺跡出土木簡については、情報の集積に努めるとともに、実地に現物観察を行い、釈文を確認するなどの作業を行うことができた。
現地踏査は3回行い、それぞれに今後の研究を進める上で有益な見識を深めることができている。

今後の研究の推進方策

基本的研究方法は当初計画通りに進めるつもりである。5つの柱により構成される計画のそれぞれについて年度毎の蓄積を行い、着実な研究を遂行したい。現地踏査は遺跡の発掘状況や注目すべき遺物の出土に応じて選定する必要があるが、従前の木簡などの再検討などにも資する形で行うことも考慮したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 半井家本『医心方』と国司の交替2017

    • 著者名/発表者名
      森公章
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要史学科篇

      巻: 42 ページ: 1-52

  • [雑誌論文] 伊賀国における在庁官人の動向と平氏の進出2017

    • 著者名/発表者名
      森公章
    • 雑誌名

      東洋大学大学院紀要

      巻: 53 ページ: 319-342

  • [図書] 平安時代の国司の赴任 『時範記』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      森公章
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 摂関期の国家と社会2016

    • 著者名/発表者名
      大津透、武内美佳、森公章他9名
    • 総ページ数
      281(180-195を執筆)
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi