• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「郡的世界」から国衙の支配への歴史的変遷に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370774
研究機関東洋大学

研究代表者

森 公章  東洋大学, 文学部, 教授 (30202360)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード古代地方官衙遺跡出土木簡 / 10世紀木簡 / 出雲国 / 肥前・肥後国 / 薩摩国 / 相撲人と武士
研究実績の概要

(イ)地方官衙遺跡出土木簡の事例収集に関しては、2018年12月までの情報を収集・整理し、最終年度に作成した報告書に「古代地方官衙遺跡と出土木簡一覧(稿)」を掲載することができた。また出雲国をフィールドとして考察を論文にまとめ、「郡的世界」の実像を解明するとともに、近年出土点数が増加する木簡の整理・解釈を試みることができた。ここではまた10世紀以降の木簡についても整理しており、その知見は報告書に「木簡と郡司・郡家の行方」という論文を執筆する上で、視点として資するものとなった。その報告書掲載の論文では、8・9世紀の地方官衙遺跡出土木簡の内容の特色と10世紀以降の木簡との対比を試み、今まで論究が不充分であった10世紀以降の出土木簡の様相と「郡的世界」から国衙の支配への移行の様態を考究することができた。
(ロ)国衙運営の全体像を知る史料に関しては、『朝野群載』巻26などの入力を進めた。肥前・肥後・薩摩などについて、在庁官人・武士・相撲人の動向を検討し、個別事例を付加することができた。
(ハ)国衙関係者・在庁官人表の補訂と個別事例の分析に関しては、報告書に「平安・鎌倉時代国衙関係者・在庁官人表(稿)」として集成・補訂の結果をまとめた。個別事例では上述の九州地域について分析を行い、合せて現地踏査も実施することができた。
(ニ)木簡出土遺跡や国衙支配の場の踏査と資・史料の入手については、上述の九州地域に関連して、薩摩国府・国分寺や一宮、薩摩平氏の拠点となる加世田別符の踏査や尾張国府国分寺・一宮の踏査を行ない、特に前者については、論文作成の上で、大いにその知見が役立った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 真上勝岡異見2019

    • 著者名/発表者名
      森 公章
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要史学科篇

      巻: 44 ページ: 1-44

  • [雑誌論文] 古代出雲国と「郡的世界」の実像2019

    • 著者名/発表者名
      森 公章
    • 雑誌名

      東洋大学大学院紀要

      巻: 55 ページ: 211-236

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi