研究課題/領域番号 |
26370779
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
山内 晋次 神戸女子大学, 文学部, 教授 (20403024)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 火薬原料 / 硫黄 / 硝石 / 琉球 / 朝鮮 / 明 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に引き続き、14~16世紀頃の日本・琉球・朝鮮・中国(明)における硫黄の国際的流通状況に関するデータの集積を中心的な課題とし、『歴代宝案』『朝鮮王朝実録』などの諸史料にみえる関連記事の検索を進めた。そしてその結果、上記の諸国家により構成される14~16世紀頃の東アジア地域において、硫黄産出地として国際的にもっとも重要な役割を演じていたのは琉球ではないか、という新たな仮説を抱いた。この仮説の当否については、28年度の研究のなかでさらに検証を進め、論文化を図っていきたい。 本研究課題の遂行において必須である関連史跡・資料館などの現地調査については、2015年8月末に、琉球王国の硫黄鉱山遺跡である沖縄県・硫黄鳥島の現地調査を計画したが、台風の接近により中止せざるをえなくなった。また、2015年11月には、中国・浙江省の宋・元代の海上貿易関連史跡や資料館の現地調査を実施した。 本研究課題にかかわる論文としては、2016年度より刊行が開始されるミネルヴァ世界史叢書の1冊に、11~16世紀頃のアジアにおける火薬原料としての硫黄の国際流通を概観した論文を寄稿した。また、生前貿易陶磁研究者として著名であった亀井明徳先生の追悼論文集に、宋代中国史料にみえる日本の硫黄運搬船の記録をめぐる考証論文を寄稿した。 本研究課題の成果を盛り込んだ学会発表としては、2015年5月にシンガポールで開催された国際学会および2015年8・10月に韓国で開催された2回の国際学会に参加し、それぞれ単独報告をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26・27年度にわたって中心的な課題としてきた14~16世紀ころの日本・琉球・朝鮮・中国(明)間での硫黄の国際的な流通状況については、新たな仮説を思いついたことなども含めて一程度の研究の進展があったが、このいっぽうで、もうひとつの主要な火薬原料である硝石の国際流通に関しては、思うように史料が集まっていない。 また、本研究課題は、日本周辺の東アジア地域だけでなく、東南アジア・南アジア・西アジアまでを含みこんだ汎ユーラシア的な規模で、火薬の主要原料である硫黄および硝石の国際流通の歴史的な状況を概観することを企図しているが、東アジア地域以外の諸地域に関しては、現時点で史料の検索・収集が遅れているといわざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
この2年間における本研究課題の進捗状況からみて、主要火薬原料としての硫黄と硝石の両方について同じような時間的・空間的スパンと緻密さでデータの検索・集積を進めていくことは、本研究課題の遂行に対して残された時間を考えると、難しいかもしれない。そこで、とりあえず28年度については、硝石の流通や東アジア以外の地域に関するデータの集積はもちろん進めてはいくものの、研究の重心を14~16世紀の日本・琉球・朝鮮・中国(明)間の硫黄流通において研究を進めてみたい。 本研究課題にかかわる現地調査としては、27年度に台風のため中止となった沖縄県・硫黄鳥島の調査を、改めて実施するつもりである。また、27年度の研究のなかでその国際的な硫黄産地としての重要性があらためて認識されてきた、大分県の大友氏関連の硫黄鉱山跡についても、現地調査を計画してみたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年8月に実施する予定であった沖縄県・硫黄鳥島調査が台風のために中止となり、旅費使用予定分について若干の残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度については、硫黄鳥島の現地調査を改めて実施する計画を立てているので、全配分額のなかで旅費の占める割合がいちばん大きくなると思われる。そこで、上記の27年度未使用分は、その調査旅費の一部に充当するかたちで使用したい。
|