研究課題/領域番号 |
26370780
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本中世 / 寺社 / 国衙 / 一宮 / 天台寺院 / 祭祀 / 修法 |
研究実績の概要 |
1.文献資料の調査と閲覧。中世山陽地域に関する文献資料の調査と閲覧および撮影を実施した。具体的には、九州国立博物館、広島県立博物館、岡山県立博物館、京都府立総合資料館、和歌山県立博物館などで中世古文書の検索と閲覧、撮影を行ない、特に備前・備中・備後・安芸・周防の国衙関係の史料を確認・収集した。あわせて、自治体史による活字史料との照合も行なっている。以上は、研究の基盤となる重要な部分になる。あわせて、館の学芸員から史料の伝来過程や解題について説明を受け、関連する論文を検索する補助とした。 2.文献資料の整理と読解。上記1によって収集した史料を整理し、国別にその読解を進めた。特に国衙に関連する史料として、在庁官人の末裔の家に残された史料、一宮・惣社に残された史料の他、中世の天台系寺院に残された史料も相当数あることが把握できた。特に史料の伝来過程は、史料の信憑性に関わる部分であり、それを確定できたことに大きな意義がある。あわせて、先行研究論文を収集し、国別に整理を行ない、研究の到達度と問題点について確認した。 3.祭祀・修法の調査備前吉備津彦神社、備中吉備津神社など一宮における正月・九月の神事の他、児島熊野神社(十二所権現)における春大祭などへの参与調査を実施した。特に中世古文書のうち、神事に関わるものと照合し、行列の次第や装い、神事の日程と場所、祭礼の参加者と役割、手続きなどについて観察・記録した。これにより、祭礼の人員的な規模は縮小しているものの、その基幹的な部分や手続きの名称などについて、相当程度が復元可能であることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた広島県の部分を越えて、古文書史料の収集と読解を進めることができた。また、寺社における祭祀・修法の参与観察についても予定の範囲を越えることができた。一方、役所における地籍図の確認については、調査旅行の日程の調整が難しく、次年度への繰り越しとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.自治体史を総覧して、備後国における国衙の祈祷を行なう筆頭寺院を確定する。特に一宮の所在地である福山市、備後国府の所在地である府中市に目星をつけて絞り込みを行なう。前年度と同様に、活字史料が不完全なものについては、博物館・資料館など原本・写真帳の所蔵機関に出向いて、活字との照合を行なう。
2.国府所在地の所属する自治体(広島県福山市、府中市)の固定資産税課において、地籍図の閲覧・複写を行ない、現在の都市計画図に地名をプロットしていく。さらに一宮(吉備津神社)・国衙系寺院の所在地の地籍図を閲覧・複写して同様の作業を行なう。
3.国衙系寺院の修法・祭祀のうち、主要なものに絞り、参与観察と記録を行なう。また、1の作業から得られた情報をもとに、他の寺社において同様の修法・祭祀が行なわれている場合は、そこにおいても同様の作業を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
役所の固定資産税課における地籍図の閲覧と複写について、長時間の作業が必要とされるため、他の作業との兼ね合いで日程の調整がつかず、予定通りに研究出張と物品の購入が行なえなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
日程の調整を円滑に行ない、繰り越しとなった地籍図の閲覧と複写の作業について、前年度よりもペースを上げて実施する。あわせて必要な物品の購入を行なう。
|