• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中世から近世における神仏習合の新研究-八幡宮寺の神事と仏事-

研究課題

研究課題/領域番号 26370783
研究機関東北福祉大学

研究代表者

鍛代 敏雄  東北福祉大学, 教育学部, 教授 (90269291)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本中・近世史 / 八幡信仰 / 神仏習合 / 仏神事 / 石清水八幡宮 / 東大寺鎮守八幡宮 / 東寺八幡宮 / 宗教社会史
研究実績の概要

平成28年度の研究成果は、本課題の最終年度に対応した総括的な研究にある。平成26年度は基盤研究として、京都の石清水八幡宮寺、東大寺の鎮守八幡宮(現在の手向山八幡宮)、東寺境内の八幡社の三社について、中世から近世における神仏習合儀礼(神前読経をはじめとする仏神事など)に関する史料を蒐集してデータベース(主に史料目録)を蓄積した。平成27年度は、同じくデータベースの構築作業を推進するとともに、発展的な研究と位置づけ、関連する研究に参考となる著作や論文を集積し、研究会を催して、中世に創造され近世に地域社会へと浸透した八幡信仰にかかわる八幡宮寺の神仏習合祭祀の実態を調査・研究した。かかる基盤研究および発展的な研究を前提に、平成28年度の総括的な研究が実施され、研究成果をあげることができた。具体的には、第一に石清水八幡宮寺の調査・研究がある。とくに本課題の成果の一つとして、拙稿「石清水八幡宮の牛玉宝印に関する一考察」(『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』8号、2017年6月)が発表される。中世から近世において頒布された護符である八幡宮牛玉宝印に関し、はじめて本格的に究明した論考である。文献と現存する版木・宝珠を総合的に研究し、神仏習合の実態を明らかにした。第二には、東大寺の鎮守八幡宮に関する研究がある。とくに研究の立ち遅れている近世の鎮守八幡宮について、「年中行事記」を中心に仏神事を復元できた。年度内に研究協力者による論文が発表される予定である。第三には、東寺八幡宮の調査・研究の成果がある。南北朝期から戦国・織豊期にいたる「東寺執行日記」に表記された八幡宮関係史料の蒐集、目録化と、東京大学史料編纂所架蔵「阿刀文書」に散見される八幡宮関係史料を蒐集し、目録化した。ともに先行の調査・研究はなく、目録データベースの構築は、関連研究を支援できるものと確信している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 石清水八幡宮の牛玉宝印に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      鍛代敏雄
    • 雑誌名

      東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報

      巻: 8 ページ: 49-60

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 石清水八幡宮本社の祭祀と造営2016

    • 著者名/発表者名
      鍛代敏雄
    • 学会等名
      東北学院大学中世史研究会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi