研究課題/領域番号 |
26370785
|
研究機関 | 九州歴史資料館 |
研究代表者 |
松川 博一 九州歴史資料館, その他部局等, 研究員 (40446886)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大宰府 / 古代都市 |
研究実績の概要 |
平成26年度は本研究のベースとなる①関連史料の集成・調査、②近世絵図の調査、③出土文字資料の検討を行った。 ①は『万葉集』『菅家後集』等の文学作品の史料集成を重点的に行った他、条坊研究の出発点とされる観世音寺文書の検討はもとより、東寺百合文書等の実見調査も実施した。特に『万葉集』の内容と近年の発掘調査を検討することにより、古代大宰府の重層的な境界意識について新知見を得た。また、古代大宰府の空間研究では、国文学や歴史地理学の交通研究の成果を大いに取り入れるべきことを再認識したことから、隣接諸学の関連文献の収集にも努め、さらなる検討を加えた。文書調査では、東寺百合文書の中に、これまで『大宰府・太宰府天満宮史料』等の史料集に未収載の四王院関係の史料を確認できた。 ②は江戸期成立の『太宰府絵図』や『太宰府旧蹟全図 北図』については、複製を使って文字情報の詳細な確認作業を行った。さらに貝原益軒『筑前国続風土記』等の近世地誌の記述との照合を行うことで、地誌では知ることができない位置情報と、絵図には記述しきれない情報を互いに補完・統合することができた。また、今後、地籍図調査を実施する上での基準点や必要な視角を先取することができ、結果的に地籍図調査と同時並行で行うより、より効果的な進め方となった。 ③は研究協力者の当館酒井芳司研究員とともに大宰府史跡出土の木簡釈文の再検討を行ったほか、大宰府史跡のうちで大量に木簡・墨書土器などの文字資料が出土している大宰府政庁周辺官衙跡不丁地区の出土品を実見した。肉眼での確認が難しいものは、当館の赤外線スキャナーを用いて調査を行った。 加えて27年度の考古資料集成調査に備えて、寺院・山岳信仰・陸上交通に関わる特殊遺物が一堂に会する京都国立博物館・大阪市立美術館・兵庫県立考古博物館の特別展を連携研究者の当館岡寺良研究員とともに実見し、多くの示唆を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初平成26年度に予定していた調査研究項目のうち、文学作品を含めた史料集成および近世絵図の調査は予定どおり完了している。しかし、地籍図調査は実施できなかったため、それにかわり平成27年度に計画していた出土文字資料の検討を先行しており、全体計画としてはおおむね順調に進捗していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、平成26年に実施できなかった地籍図調査を重点的に行うとともに、もうひとつの調査研究項目の柱である大宰府政庁跡周辺官衙跡および大宰府条坊跡出土品の分布調査を精力的に実施する。また、出土文字資料の検討については、平成26年度の補足調査を継続的に進める。 地籍図調査については、地籍図およびそれに類する字図等も含めて、年度当初に所蔵機関と調査計画を具体的に協議した上で計画的に調査を実施する。地籍図資料については平成26年度内に所在調査を済ませているので年度当初よりスムーズに作業に着手できる予定である。 大宰府政庁跡周辺官衙跡および大宰府条坊跡出土品の分布調査については、連携研究者や研究協力者および調査員の協力を得ながら、遺漏がないようにチェック体制を整え、効率的かつ確実なデータの蓄積ができように努める。 出土文字資料の検討については、引き続き研究協力者である酒井芳司研究員の協力を仰ぎながら、複数の目で確認作業を行うことで、釈文および解釈において正確を期したいと考えている。出土文字資料については、出来得る限り、実物資料を実見できるようにしたいと考えている。 また、大宰府を考える上では平城京・平安京および多賀城の事例との比較研究は重要であり、27年度には可能な限り、現地調査も含めて比較研究の材料を揃えることができるように努めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、平成26年度の実施を予定していた地籍図調査については、近世絵図調査を進めていく中で、その調査研究成果を踏まえた上で実施した方が効率的であり、調査視角も豊かなものになるという判断に至った。しかし、近世絵図調査の目処がついた段階で、地籍図所蔵の諸機関と調査日程の調整に入ったが、平成26年度内の実施が日程的に難しかったため、平成27年度に実施することとなった。それに要する人件費が次年度使用額にあたる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度に実施できなかった地籍図調査を平成27年度に実施することで、当該人件費を使用する。
|