研究課題/領域番号 |
26370786
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井澗 裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 学術研究員 (10419210)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サハリン / 樺太 / 北進論 / 日持上人 |
研究実績の概要 |
本研究に関連する研究成果として、北方民族博物館の機関誌「Arctic Circle」に「地域開発と製紙産業:樺太パルプ三国志」と題する論考を発表した。また、「日持上人の樺太伝教説をめぐって:帝国日本における北進論の特質と影響(1)」と題する論考を北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの学術雑誌『境界研究』に投稿し審査を受ける予定である。前者はこれまで論じられることの少なかった樺太における製紙産業の沿革を、包括的かつ一般向けに報告したものである。後者は、従来明確な定義のなかった北進論について、日本の防衛戦略という立脚点で整理分類を行うとともに、広域的な展開を見せた日持上人の海外伝教説(13世紀末に日蓮聖人の直弟子日持上人が、北海道・樺太を経由して外蒙古・中国・朝鮮に渡って布教活動を行ったという伝説)の戦前期における広がりについて論じた。北進論が①伝統的な対ロシア防衛論、②「南進論」との対立概念としての大陸進出論、③シベリア出兵に代表されるロシア領への進出論に分けられることを明らかにすると同時に、日持上人の伝説が樺太の北進論として、新しい歴史を希求する島民たちの支持を受け広がったという特質にも言及した。 また、口頭による発表としてスラブ・ユーラシア研究センターの公開講座の第5回を担当し、「亜港と尼港の旅人たち:日本とロシアのさざまの記憶」と題して講演をおこなった。亜港と尼港は一度も日本領になったことはないものの、日露戦争やシベリア出兵によって日本の軍事占領を経験した、いわば「北進論」の矢面にたった都市である。この都市を尋ねた人びとの回想・記録を通時的に整理することで、日本が「北」にむけてきたまざなしの変化を論じた。このほかに、保障占領時の裁判文書を用いた「亜港パクロフスカヤ人をめぐって:北サハリン軍事占領と司法」という報告もおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年7月~9月において他の共同研究にかかわる海外現地調査に参加したため、予定していたニコラエフスクでの調査はできなかったものの、それに代わりうる成果をウラジオストクのロシア国立極東歴史公文書館において得ることができた。北海道内および国会図書館における文献収集活動はおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、昨年の公開講座でてがけた「亜港と尼港の旅人たち」を論文として整理し、帝国日本における北進論の特質と影響(2)という形で投稿する予定である。また、「亜港パクロフスカヤ人をめぐって:北サハリン軍事占領と司法」についても、『シベリア出兵とサハリン島(仮)』と題する図書に収録・刊行される予定である。文献調査については、日清戦争以前の千島列島に関する言説を中心に、「北守という名の北進」と分類すべき言説の特質を分析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年7月~9月にニコラエフスク方面での海外現地調査を予定していたが、他の共同研究にかかわる調査に参画したため、スケジュールの関係で実施できなかった。このため、旅費に残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年断念したニコラエフスクでの調査旅費および古文献の購入費に充てる予定である。
|