• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

20世紀日本の感染症管理と生をめぐる文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370788
研究機関一橋大学

研究代表者

石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (20635776)

研究分担者 阿部 安成  滋賀大学, 経済学部, 教授 (10272775)
森川 恭剛  琉球大学, 法文学部, 教授 (20274417)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本史 / 近現代史 / ハンセン病 / 隔離 / 療養所 / 生
研究実績の概要

本研究の2年目となった平成27年度には、国立療養所大島青松園および国立療養所沖縄愛楽園を訪ね、キリスト教霊交会・入所者自治会(大島)および沖縄愛楽園交流会館を中心として、歴史資料(以下、史料)の調査・デジタル写真撮影・目録作成、および聞きとりをおこなった。成果としては、おもに以下の三つをあげることができる。
一つめは、大島療養所(現、大島青松園)や回春病院(熊本県)を経て、沖縄へわたったハンセン病者の青木恵哉が、自らの半生を綴ったとされる『選ばれた島』を、リプリント刊行したことである。本書は、青木の著書として、1958年に頒布され(初版)、青木の没後、渡辺信夫の編書として1972年に復刊された。今回初版・復刊版を比較検討した結果、両者には、単なる復刊というにとどまらない性格の違いを認めることができた。それをふまえて、初版・復刊版をまとめて刊行し、検討結果を解説として付したことで、青木や愛楽園を考える基礎史料を、論点とともに提示し得たと考えている。
二つめは、青木恵哉および愛楽園の草創期を考えるべく、シンポジウム「青木恵哉~愛楽園の礎となった療養者~」を沖縄愛楽園交流会館で開催したことである。このシンポジウムは、本科研の石居・阿部・森川をはじめ、沖縄愛楽園交流会館の学芸員・研究員や、愛楽園のボランティアガイドが企画・準備を担い、企画者あるいは報告者として登壇した。青木や愛楽園を、現場から、そしてさまざまな立場を超えて考える契機になったと考える。
三つめは、大島青松園の霊交会教会堂を場として、連続講演会(全4回)を開催したことである。これは、療養所外から訪れる講演者と、療養所内外の聴講者が一堂に会する場を設け、講演者の話題提供にもとづいて、それぞれが自由に対話することで、そこに一対一、あるいは聞き手と語り手を固定化するのとは異なる聞きとりの場としての意味をもたせたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、おもに国立療養所大島青松園と国立療養所沖縄愛楽園を場として、調査・研究を進めた。具体的には、以下のとおりである。
大島青松園では、年間を通じて、入所者自治会の史料調査を進めた。とりわけ、戦中から戦後初期にかけて、療養所内の逐次刊行物が休刊や廃刊を余儀なくされるなか、手書き原稿を綴じて回覧するというかたちで「発行」された「青松」の調査・デジタル写真撮影、文化会館図書室(自治会図書室)蔵書の調査・デジタル写真撮影・目録作成に注力した。平成28年度は、前者についてはリプリント版の発行、後者については調査と目録作成の継続を予定している。
また大島では、10月から11月にかけて連続講演会を開催した。本科研からは、石居人也(「『小島の春』を観る-読む」、10月17日)と阿部安成(「神谷美恵子のおくすり」、10月24日)が講師を務め、ほか2回(「大島におけるカフェ・シヨルの取り組み」、11月7日、「幸田露伴の「對髑髏」を」、11月14日)についても、コーディネートをおこなった。いずれの回も、講師・聴講者・療養者のあいだで活発に対話がなされた。この連続講演会は、平成28年度も引き続き実施する予定である。
沖縄愛楽園に関しては、『選ばれた島』のリプリント刊行(阿部安成・石居人也監修・解説、近現代資料刊行会、6月)をおこなうとともに、6月に開館した沖縄愛楽園交流会館での史料調査を進めた。その成果のひとつが、シンポジウム「青木恵哉~愛楽園の礎となった療養者~」(沖縄愛楽園自治会主催、3月6日)の開催である。全5報告中2報告が本科研メンバーによるもの(阿部「代表の迫―療養者の生のあらわし方―」、石居「江本安一のいた島で―香川県大島における「青木恵哉」―」)で、企画者を代表してメンバーの森川恭剛が、趣旨説明と司会をおこなった。平成28年度には、シンポの成果を一書にまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

平成26・27年度に得られた成果をもとにして、以下の調査・研究を実施する。
A.大島青松園 ①入所者自治会所蔵史料の調査・デジタル写真撮影を継続するとともに、戦中から戦後初期にかけて、療養者が手稿を束ね、製本・回覧した手書き「青松」をリプリント版として刊行する(阿部中心)。②平成27年度より開始した文化会館図書室(入所者自治会の図書室)の蔵書の調査・デジタル写真撮影・目録作成を進める(石居中心)。③聞き手と語り手が固定化されない、療養者と研究者とを含む自由な対話の場=聞きとりの場を設け、対話=聞きとりの内容を記録・文字化する作業をおこなう(石居・阿部中心)。
B.沖縄愛楽園 ①平成27年度におこなったシンポジウムの成果をふまえ、3回ほど研究会をおこなったうえで、論集を刊行する(石居・阿部・森川中心)。②沖縄愛楽園交流会館に残る青木恵哉関係史料の調査をおこなう(森川中心)。

次年度使用額が生じた理由

優先すべき作業があり、平成27年度中の実施を見送った出張があったため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度にあらためて出張を実施するため、旅費として使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] シリーズ『青松』を読む② 手づくりで詠む―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 244 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 楓の手づくり―国立療養所邑久光明園における第二次世界大戦後初期の総合誌―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 245 ページ: 1-54

  • [雑誌論文] 楓の印刷―国立療養所邑久光明園における第二次世界大戦後初期の文芸誌―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 246 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] なぞる/たどる―国立療養所菊池恵楓園社会交流会館特別企画展「入所者の足跡」批評―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 249 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 私と私達と彼等―ハンセン病療養者の著述『選ばれた島』を読む―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 225 ページ: 1-56

  • [雑誌論文] 忽然と、猛禽―『司祭平服と癩菌』書評余波―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 230 ページ: 1-75

  • [雑誌論文] 異物混入―知念ウシを読む―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 231 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] ドキュメンタリ・リテラシの稽古―みる、よむ、かんがえる(1)―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 233 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 書評 輪倉一広『司祭平服と癩菌』吉田書店2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3218 ページ: 3

  • [雑誌論文] ハンセン病を視(み)せてあげる―NHK放送の2つの番組からドキュメンタリ・リテラシへ―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 234 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] 研究ノート series話トリエ04 ラディカル・ヒストリ・アワァ―療養所がある島を過ごす―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部研究年報

      巻: 22 ページ: 37-61

  • [雑誌論文] 復刊のときへ―ハンセン病をめぐる国立療養所における総合誌と〈戦後〉―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 242 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] シリーズ『青松』を読む① 手づくりで始まる―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて―2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部Working Paper Series

      巻: 243 ページ: 1-17

  • [図書] 選ばれた島2015

    • 著者名/発表者名
      阿部安成・石居人也監修・解説、青木恵哉著、渡辺信夫編
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      近現代資料刊行会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi