• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

信仰形態の変遷からみた四国八十八ヶ所成立過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関愛媛大学

研究代表者

胡 光  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50612644)

研究協力者 長井 健  
石岡 ひとみ  
今村 賢司  
高嶋 賢二  
三好 賢子  
松岡 明子  
武田 和昭  
田井 静明  
黒川 信義  
北山 健一郎  
松原 潔  
上野 進  
御厨 義道  
野村 美紀  
芳地 智子  
小野 祐平  
山内 治朋  
神野 裕太  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード札所の調査 / 西方の遍路 / 遍路日記の発見 / 大師信仰の基層
研究成果の概要

四国遍路は、弘法大師の遺蹟を訪ねるものとされ、現在の各札所には大師堂が設けられ大師一尊化の傾向が強く表れている。しかし、前近代の史料を見ると、札所には多様な信仰が存在していたことがわかる。そこで、大師信仰以前の多様な信仰を抽出し、それらがどのようにして大師信仰に一元化されるかを検討することは、未だ明らかでない札所の成立過程を探る上で有効な方法である。本研究は、各札所にある諸資料を総合的に調査することで、この課題に接近した。第51番札所石手寺と第52番札所太山寺は総合調査を実施し、報告書を作成した。ほかに、第74番札所甲山寺・第75番札所善通寺・第86番札所志度寺などの古文書の一部を調査した。

自由記述の分野

日本近世史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi