研究課題/領域番号 |
26370801
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
白川部 達夫 東洋大学, 文学部, 教授 (40062872)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 干鰯 / 鯡粕 / 干粕 / 〆粕 / 農業経営 / 地域市場 / 肥料商 |
研究実績の概要 |
今年度は、同研究の初年度なので、調査を中心に、史料のデータ化を進めた。調査は、主として大阪府南部(泉南地域)と北部(摂北)が中心となった。泉南では、貝塚市の要家文書の「万覚帳」の必要部分を中心に撮影した。同家の「万覚帳」は早い段階からあるが、肥料と収穫物が記載されている時期は、安永年間から天保年間頃までで、この間のデータを撮影した。ほかに高槻市では、しろあと歴史館の松村家文書から文政年間から嘉永年間までの「万覚帳」を14冊撮影した。このほか松原市、豊中市、茨木市などを調査して、万覚帳の確認を行った。史料が十分なかったり、万覚帳の記述が不備だったりしたため大きな収穫はなかった。また三重県鈴鹿市では河曲郡肥田村大庄屋服部家文書の調査を継続して、年貢関係文書などを撮影し、論文に使用した。 史料のデータ化では、摂津武庫郡上瓦林村岡本家を中心に進めている。同家の経営を村全体の動向から把握することを考えて、村の百姓の持ち高変遷を示す年貢免割帳をデジタルデータで入手してデータ化する作業を進めた。また万覚帳で一番計算しにくい雑費の書き上げ部分を取り出してデータ化している。これは日常生活費や農具代などの費用算出に欠かせなのに、合計がなく、計算しにくいので、先行してデータ化しているが、読みにくい部分で経験のあるものでも難しく、作業が遅れている。 今年の成果としては、「大坂干鰯屋近江屋市兵衛の経営(2)」と「近世後期伊勢における肥料と農業経営」の2論文を発表した。前者は、大坂の干鰯屋で後に大坂商工会議所の会頭となった近江屋田中市兵衛家の再興期の経営を分析したものである。(1)とともに本研究は大坂干鰯屋の定量分析として最初のものである。後者は、伊勢における豪農手作り経営と肥料の関係を検討したもので、米・菜種の二毛作では大坂周辺に次ぐ生産力があったが、基盤整備が未熟だったことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現状は、初年度と言うこともあり、史料調査が中心となっており、2割程度の達成度となっている。目標は史料の収集に止まらず、データ化と分析の達成にある。とくに当初予定したのは摂津国武庫郡上瓦林村の岡本家文書の万覚帳の分析であるが、その周辺状況の整備に追われたのと、文書の読解が難しく、データ化が遅れているのが実情である。このため2014年度は、伊勢国河曲郡肥田村の服部家の分析を先行して行い論文化した。その限りでは成果はあったのであるが、目標とは少しズレることになった。2015年度は、上瓦林村・岡本家文書の分析に力点を移して、享保期以降、宝暦・天明期頃までの分析に着手するか、この時期の施肥状況を記録した農事の実録の分析を行いたい。あわせて河内綿作地帯の八尾周辺の肥料と農業経営の関連を検討できればと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目標は、大坂周辺の万覚帳と称した農業経営帳簿の調査・集成と読解・分析を通じて、近世の肥料商と農業経営の関係を明らかにすることにある。調査については、今後枚方・交野・摂津・守口・門真など河内北部の自治体の調査を行い、史料状況の把握に努めたい。また万覚帳の読解・分析では当初の目標だった摂津国上瓦林村・岡本家の万覚帳の読解・分析を進め、時期を区切って論文化することを目指したい。なお目標達成が難しい場合、八尾を中心に撮影した史料を分析して、河内木綿と肥料の関係を分析することにするが、できるだけ、岡本家文書の施肥記録の分析に限って行うことを試みてみたい。 また昨年度後半に、アメリカ、ハーバード大学で「19世紀日本の地域経済と市場」というテーマで研究シンポジウムの企画が起き、今年9月3日に「肥料商と地域市場」という発表を行うことになった。ハーバード大学側の担当者は、北海道の鯡漁業(鯡は主要な魚肥だった)などを研究して日本で『ニシンの近代史』(岩田書院、2007年)という著書のあるデビット・ハウエル教授で、近世・近代の肥料史についての意見交換・情報収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大阪・京都の調査を予定していたが、調査先との調整がうまくいかなかったことと、2泊3日の調査を実施するには予算が不足しており、次年度持ち越しとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
6月中に京都同志社大学人文科学研究所と兵庫県尼崎市立地域研究史料館などの調査を行うことで消化したい。
|