• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大隈重信の「文明運動」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370802
研究機関早稲田大学

研究代表者

真辺 将之  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80546721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード大隈重信 / 文明運動
研究実績の概要

大隈の「文明運動」に関しては、従来本格的な研究がほとんど存在しなかったこともあり、文明運動の全容について必ずしも明らかになっていないといってよい状況であった。したがって、本年度は、研究開始初年度ということもあり、まずは大隈がどのような団体・活動に関与したのかについての基礎情報を収集する作業を行った。具体的には、『報知新聞』所載の大隈関係新聞記事の調査・収集、雑誌『新日本』や各種メディアに掲載された大隈関係論説の収集などにより、大隈の文明運動に関する基礎状況を収集した。特に大隈が経営していた『報知新聞』に関しては、貴重で信頼性のおける情報が豊富であるため、特に力を注いだ。しかしながら量が膨大であるため、明治40年代に着手したのみであり、いまだ手付かずの部分が大きい。したがって次年度以降も継続して調査を行っていくこととしたいと考えている。また上記以外のメディアについても、膨大な量の大隈に関する情報がまだまだ存在するので、適宜調査し補っていきたいと考えている。さらに、大隈側近であり、早稲田大学図書館長を務め、大日本文明協会や国書刊行会など大隈の「文明運動」とも種々な関わりを有していた市島春城の関係史料が早稲田大学図書館に所蔵されている。この市島関係史料、特にその手記類には関連する記述が相当に残されていると考えられるため、これら手記類を読み込んでいく作業も進めた。これについてもまだすべてを調査するにいたっていないため、次年度以降も継続して調査を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科研費取得初年度にはつきもののことではあるが、研究資金の支給開始が諸手続きの関係上4月1日に開始されないことが、研究のスタートの出遅れにつながっている。また大隈関係の資料があまりに膨大にのぼるため、史料調査を完全に行うには程遠い状況になっていることも、「やや遅れている」との感を抱かせることにつながっている。とはいえ、これはあくまで史料調査の終了の目途が立たないという意味であって、研究を充分進められていないということではない。集めた史料をもとに、次年度以降の研究および論文化の準備も現在進めている。

今後の研究の推進方策

膨大な量の資料をすべて収集するということは時間的にも難しいため、今後も、特に重要な『報知新聞』および市島謙吉関係史料を重点的に調査を進めたい。またそれ以外の資料については、今後は、大隈が関与した団体ごとに調査を進めていくこととしたいと考えている。次年度に於いては、大隈の『開国五十年史』『国民読本』等の編纂事業に的を絞って、関係資料を集め、かつ、論文化を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

支給開始の期間が遅かったこと、ならびに、大学内外における業務が多忙であったために出張調査の時間を確保が出来なかったことによる。

次年度使用額の使用計画

次年度においては多忙な業務の合間を縫って、国内での出張調査を実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 東京専門学校における接続問題と大学昇格問題2015

    • 著者名/発表者名
      真辺将之
    • 雑誌名

      近代日本研究

      巻: 31 ページ: 73-108

  • [学会発表] 大正期の早稲田大学―早稲田騒動とその背景―2014

    • 著者名/発表者名
      真辺将之
    • 学会等名
      大学経営セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学大隈会館
    • 年月日
      2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京専門学校から早稲田大学へ―「学問の独立」のゆくえ―2014

    • 著者名/発表者名
      真辺将之
    • 学会等名
      大学経営セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学大隈会館
    • 年月日
      2014-07-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi