• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

17~19世紀の近畿・東海地方における富士信仰の受容

研究課題

研究課題/領域番号 26370804
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山形 隆司  日本福祉大学, 知多半島総合研究所, 研究員 (00342999)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード富士信仰 / 富士講 / 参詣 / 檀那 / 道中 / 御師 / 富士垢離 / 三禅定
研究実績の概要

本研究は、近世に富士信仰が近畿・東海地方においてどのように受容され、御師などの宗教者と地域社会の関係がいかなるものであったのかを検討するものである。当該年度は、富士山の各登山口に残る「道者帳」(登拝者名簿)や「檀那帳」(信者名簿)を調査して、その地域的分布について分析をすすめた。具体的には、裾野市立富士山資料館において「道者帳」の調査を行い、このうち三河・尾張・伊賀・紀伊に該当する箇所をデータベース化し、古文書調査報告書や自治体史などに掲載されている史料から該当箇所を抽出して、富士信仰の分布について検討した。これにより、同じ旧国内においても郡単位レベル位で大きな地域的偏差があることが確認できた。また東海地方に残る富士山登拝を含む道中日記や富士(浅間)講関係の史料を調査した。当該年度は、特に尾張国知多郡から富士山への道中記および富士講関係文書の検討を行い、第35回日本山岳修験学会鳥海山学術大会(於 秋田県由利本荘市)で「近世尾張における富士信仰の展開-知多郡を事例として-」と題して研究報告を行い、『知多半島の歴史と現在』18(日本福祉大学知多半島総合研究所)に「近世の尾張国知多郡における富士信仰-小鈴谷村を中心に-」として活字化した。この中で検討対象とした小鈴谷村では、近世に「富士講」が結成されているが、実際には白山・立山・富士山の三霊山を一度に登拝する「三禅定」が行われており、富士信仰の地域における受容の一つのパターンとなっていることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

富士山の各登山口に残る史料については調査がやや不十分であるが、東海地方において道中日記や富士講関係文書などを収集することができた。両地域の史料を比較検討することにより、当研究の進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

富士山の各登山口に残る史料の調査をさらに進め、近畿・東海地方における富士信仰の地域的分布について検討する。それと平行して、道中日記や富士講関係文書などの収集をさらに進めてその内容を分析し、各地域における富士信仰の受容のあり方について検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究者の住所から近い地域での調査が多く、旅費・宿泊費の支出額が低くなった。また、それに伴い調査に必要な図書等の購入経費が支出されなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、遠隔地での調査が多くなる予定で、旅費・宿泊費の支出が大幅に増加する予定である。また、それに伴う図書等の購入経費も増加する予定である。さらに本年度に撮影した史料のプリントアウトおよび整理を次年度に行う予定であるので、これに伴う経費の支出も予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近世の尾張国知多郡における富士信仰-小鈴谷村を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      山形 隆司
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 18 ページ: 91-104

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 近世尾張における富士信仰の展開-知多郡を事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      山形 隆司
    • 学会等名
      第35回日本山岳修験学会鳥海山学術大会
    • 発表場所
      由利本荘市文化交流館(秋田県由利本荘市)
    • 年月日
      2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi