• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

17~19世紀の近畿・東海地方における富士信仰の受容

研究課題

研究課題/領域番号 26370804
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山形 隆司  日本福祉大学, 知多半島総合研究所, 研究員 (00342999)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード富士信仰 / 富士講 / 参詣 / 檀那 / 道中 / 御師 / 富士垢離 / 三禅定
研究実績の概要

本研究は、近世・近代初期に富士信仰が近畿・東海地方でどのように受容されたかを解明することを目的としている。当該年度は、近畿地方に残る富士信仰関係史料の調査を行った。大阪府八尾市の「浅間講」の史料調査では、地元における融通念仏宗の信仰と富士信仰との融合が確認でき、奈良県東部の旧村文書の調査からは「不二道」の近世後期における広がりが確認できた。これらは、近畿地方における富士信仰の特徴とされる大峰信仰などの山岳信仰との融合とは異質のものであり、近世後期あるいは近代以降に地元における信仰がどのように変容したのかを考えるうえで、重要な示唆を与えるものであった。また、これに加えて、現在も残る富士信仰に関係する行事の民俗調査を静岡県富士宮市・三重県伊勢市などで行い、古文書に記述されている信仰儀礼の具体的様相を知る手掛かりとした。
さらに報告書の刊行に向けて、収集した史料の活字化作業を進めるとともに、富士信仰が濃密に分布していた地域における宗教者の活動状況を明らかにするため、村に定住して活動していた山伏(里修験)について検討を加えた。その成果は「近世の尾張国知多郡における里修験の活動と村―加木屋村を中心に―」『知多半島の歴史と現在』20(日本福祉大学知多半島総合研究所、2016年)として発表した。当該年度の研究を通じて、富士信仰の地域における受容のあり方の多様性、近世後期から近代にかけての信仰内容の変容がより具体的に明らかになったといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、富士信仰を研究課題としているが、富士山の世界遺産への指定もあり、ここ1、2年の間に山梨県や静岡県および周辺市町村において史料調査が進展し、江戸時代にどのような地域から富士山へ登山していたかが、より詳細に分かるようになった。そのため、補足調査が必要となり報告書の刊行を次年度に先延ばししたが、これにより本課題の成果がより充実したものとなることが期待できるため。

今後の研究の推進方策

これまでに収集した資料の分析を進め、必要に応じて補足調査を行い、その成果を報告書として刊行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ここ1、2年の間の山梨県や静岡県および周辺市町村における史料調査の成果を本研究に反映させるため、補足調査が必要となり報告書の刊行を次年度に先延ばしした。そのため、印刷費および報告書編集のための人件費・謝金を支出しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に報告書を刊行するため、印刷費および報告書編集のための人件費・謝金を支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 近世の尾張国知多郡における里修験の活動と村―加木屋村を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      山形隆司
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 20 ページ: 159-173

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi