研究課題/領域番号 |
26370806
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
有坂 道子 京都橘大学, 文学部, 准教授 (30303796)
|
研究分担者 |
青木 歳幸 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 特命研究員 (60444866)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 江戸期医学 / 医家書簡 / ネットワーク / 蘭医学 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に引き続き研究計画に基づいて8月・12月・3月に2日間ずつキャンパスプラザ京都において研究会を実施し、当該研究の第一目的である小石家の医家書簡の解読を進めた。研究会では、メンバーの分担による書簡の精読と内容分析をおこない、今年度までで約70通の書簡について、内容の精読と検討を終えることができた。今年度に検討した書簡からは、医家の活動の新たな側面を確認したり、当時の医療状況についてより詳しい理解を得ることが出来た。今年度に最終的な精読・検討が出来なかった書簡については、次年度の早い段階で確認作業を進めることとした。 あわせて、最終年度を見通して、研究活動の総括をおこなうべく、データの再整理に着手し、メンバー各人にこれまでの研究成果の取りまとめ(論文執筆等)を依頼し、作業を開始した。 また1月には、山口県文書館・毛利博物館・功山寺・徳応寺等において長門・周防両藩の医家の活動、および京都小石家との関わりについて文書調査と資料撮影をおこない、当該地域と京坂の医学界との結びつきの強さを確認をすることが出来た。昨年度の調査内容と合わせ、小石家と西日本の医家とのネットワークが想像以上に緊密で影響力があることがわかり、当時の日本の医学界の有りようを理解する上で、小石家を中心とする西日本の医家の活動が重要な意味を持つことを再認識することとなった。 本年度は、小石家書簡の解読から得た知見を取り込みつつ、メンバー各人が報告・論文等にて研究成果の発表をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下に述べる通り、当初に掲げた5点の研究計画・方法に沿って、おおむね順調に進んでいる。 ①「研究会の開催」は計画通り年3回実施、②「史料集刊行準備」は、上記研究会の成果をふまえて草稿の内容検討を開始、③「史料調査」は、研究の推移に伴い、行き先を山口に変更して実施、④「資料収集」は、研究に必要な資料を適切に収集、⑤「研究発表」は、別記の通りメンバー各自が論文・学会発表等の形で公表
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従い、平成28年度は以下の点を押さえて研究の進展をはかる。 ①最終年度であるため、研究会を早めに開催し、残る書簡の精読と検討を進める(第1回は2016年5月に実施済み、第2回は7月に開催)、②史料集(報告書)の刊行準備として原稿の取りまとめをおこなう、③新たに調査が必要と考えられる大分への現地調査を予定、ただし作業の進捗状況と現地の受け入れ状況を見極めて実施の可否を検討する、④研究の進展に必要な資料を収集する、⑤研究成果の公開として、論文・口頭発表などを積極的におこなう、 上記の計画をもって当該研究を着実に進め、総括していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では年度内に資料整理アルバイトを雇用する予定で人件費を計上していたが、研究活動を進めるにあたり本年度中に雇用する必要がなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度未使用分については、次年度の研究計画の中で適切に執行していく。
|