研究課題/領域番号 |
26370808
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
松下 孝昭 神戸女子大学, 文学部, 教授 (10278806)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 師団 / 旭川 / 遊廓 / 東京毎日新聞 |
研究実績の概要 |
当初の研究実施計画に記した調査対象のうち、旭川市中央図書館における遊廓新設反対同盟会関係の日誌・文書などの一次資料は、複写による収集をすべて終えた。当時の新聞である『北海タイムス』についても、マイクロフィルムによる閲覧のうえ、関係記事を収集し終えた。しかし、調査を進める過程で、当時ほかに北海道で発行されていた『小樽新聞』にも、旭川の遊廓問題がしばしば載っていることを知った。この閲覧・収集の作業は未着手である。 次に、反対同盟会の中心的人物である奥田千春町長は膨大な手記を残しており、その収集が当該研究の根幹となる。当初の研究実施計画では、初年度(26年度)に所有権者から許諾をとり、27年度に収集作業を行う予定にしていた。しかし、手記を所蔵する旭川市役所(総務課総務係)に照会したところ、所有権者の許諾が迅速に得られたばかりでなく、デジタルカメラによる奥田手記の撮影を、初年度のうちに完了することができた。これは予定外の進展であった。 東京での資料調査も、ほぼ予定どおりに進展した。国立国会図書館新聞資料室や東京都立中央図書館では、旭川遊廓問題が東京で喧伝された1907(明治40)年を中心に、東京で発刊されていたすべての新聞に目を通し、関係記事を収集する計画であった。この点も、マイクロフィルム・復刻版・デジタル情報等のさまざまな媒体のものを精査しつつ、作業を進めている最中である。具体的には、『東京日日新聞』『東京朝日新聞』『都新聞』『時事新報』『国民新聞』『東京二六新聞』などを精査し、関連記事の収集にあたった。なお、旭川遊廓問題を最も大々的に報じた『東京毎日新聞』については、幸い兵庫県立図書館・大阪府立中央図書館に復刻版が所蔵されているので、それを利用して必要記事の収集を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述したとおり、後の27年度に予定していた作業のうち、奥田町長の手記を26年度中に収集できたことは、予定以上の達成であった。他方、調査を進める過程で新たに閲覧のうえ収集すべき対象が増えてきて、それらを27年度以降の作業計画の中に組み込まざるをえなくなったケースもある。これらを差し引きすれば、研究はおおむね順調に進展していると評価することができる。 新たに調査すべき対象としては、当時北海道で発刊されていた『小樽新聞』が浮上してきた。当初計画では、北海道の地方紙としては『北海タイムス』だけを調査対象としており、閲覧のうえ必要記事を収集する作業は初年度中に終えた。しかし、『小樽新聞』も旭川に支局を置いており、しばしば旭川遊廓問題を報じていることを知った。その閲覧と収集には、『北海タイムス』に要したのと同じくらいの作業量が27年度以降に必要となろう。 また、当時東京で刊行されていた中央紙の記事にも可能なかぎりあたる方針であるため、従来は日本近代史研究においてもほとんど活用されていない『毎日電報』『人民新聞』『やまと新聞』などにも目を通す必要がある。幸い国立国会図書館新聞資料室でマイクロフィルムによる閲覧が可能なので、順次調査を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画はほぼ予定どおり進んでいるため、今後とも申請時に記した研究実施計画のとおり推進していく。すなわち、北海道立図書館等で当時の地元新聞の閲覧と収集を継続するほか、旭川市中央図書館でも引き続き資料調査を継続する。なお、旭川で廃娼運動を行っていた宣教師のピアソン夫妻に関しては、北見市にピアソン記念館が所在し、同市の図書館等にも資料があると思われるので、北見市にまで調査対象を拡げることにしたい。この点は増加した課題であるが、3日程度で済むと思われる。あわせて、比較検討のために、旭川以外の北海道の諸都市(札幌・函館など)についても、可能なかぎり調査に赴きたい。 東京での資料収集も当初計画どおり着実に進めていく。国立国会図書館新聞資料室での当時の新聞の閲覧と収集を継続するほか、同館憲政資料室における「石川安次郎関係文書」の調査も始める。石川安次郎は、旭川遊廓問題を最も大きく取り上げた『東京毎日新聞』の主筆で廃娼論者でもあり、何らかの資料が残っていると思われる。 このほか、旭川と同じく日露戦後の時期に遊廓問題が浮上していた他の衛戍地(高崎・甲府・宇都宮・水戸・豊橋)についても、調査の幅を拡げていく。旭川の問題が中央で喧伝されるに至った社会的共鳴盤とでも言うべきものが、これら調査によって浮き彫りになるものと思われる。 こうして収集した資料のうち、遊廓新設反対同盟会の日誌や奥田町長の手記のように、くずし字の解読が必要なものは早めに着手し、ノートを作成する。それらを総合して、学術論文と研究報告書の作成に進んでいくようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当年度使用予定額をほぼ計画どおりに使い切ったが、さすがに端数までは計算しきれなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
端数は次年度に繰り入れて使い切るように努める。
|