研究課題/領域番号 |
26370809
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
今井 修平 神戸女子大学, 文学部, 教授 (00131540)
|
研究分担者 |
東谷 智 甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)
鎌谷 かおる 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
志村 洋 関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小藩・旗本領 / 大庄屋 / 小城下町・陣屋町 / 地域社会構造 / 広域支配と行政 / 流域経済 / 畿内近国論 |
研究実績の概要 |
播州福本領池田家の大庄屋鵜野金兵衛家文書の目録作成が近世文書について完了した。既刊の2冊に続いて補遺編を27年度に刊行する。また分家の屋形池田家領の屋形自治会文書も調査し、生野銀山を管轄する幕府と生野街道の宿駅集落を包含する小藩・旗本領支配の関わりの検討にも着手した。 8月29日から平成27年3月1日にかけて4次にわたり兵庫県立博物館寄託の田住家文書の調査・写真撮影を研究分担者、研究協力者を含めたメンバーでおこなった。田住家は戦国期在地土豪の系譜を有し、慶長18年の播磨分割支配以降、佐用郡平福が小城下町、小藩・旗本領の陣屋町と変遷するなかで大庄屋を務めた家で西播磨に固有の地域社会構造の解明が期待できる。 12月9日には宍粟市山崎歴史資料館で山崎町町方文書の調査をおこなった。山崎は宍粟郡3万石を領有する山崎藩(池田家)の城下町として整備され、のち本多氏1万石の小城下町として幕末まで存続するが、慶安3年以降幕末までの「地詰帳」、「よろずおぼえ帳」が良好の保存されていることが判明した。27年度はその写真撮影を行い、分析結果を論文として公表する予定である。 6月3日と3月19日の2回にわたり研究代表者を中心に研究分担者、研究協力者で研究会を開催し、研究の進捗状況の報告と今後の調査・研究の方向性を議論した。福本領池田家については志村洋、東谷智、鎌谷かおるの論考を得ているが幕府広域支配と流通経済の観点からの分析結果をまとめる予定である。また佐用郡平福、宍粟郡山崎など小藩・旗本領の地域社会構造が大庄屋機能、陣屋町の都市機能を中心に解明されつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古文書の調査、写真撮影は兵庫県立博物館、宍粟市教育委員会等、関係機関の協力得て順調にすすんでいる。また調査の進展に応じて平福遠入氏寄託文書、山崎町町方文書の発見があり、小藩領、旗本領、幕府領が錯綜する畿内非領国周縁地域における大庄屋機能、領主と家臣団に地域社会との関わり、幕府の広域支配の浸透の仕方、領主財政と地域の産業構造など複数の視点から西播磨に固有の地域社会構造の特質が解明されつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
新発見史料の写真撮影とそのデータを共有しつつ、後半は研究分担者ごとの分析結果を持ち寄って、研究会の開催の頻度を多くして、研究成果の集約方法を協議する。また関係資料所蔵機関と学芸員や関連テーマの研究者との合同研究会やシンポジウムの開催を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の研究分担者を除き、調査先が兵庫県内に集中したため旅費の未使用額が多くなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は東京都、岡山市、鳥取市への史料調査と、集中的な写真撮影の人件費支出が見込まれる。
|