研究課題/領域番号 |
26370810
|
研究機関 | 公益財団法人政治経済研究所 |
研究代表者 |
井上 祐子 公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (80627753)
|
研究分担者 |
山辺 昌彦 公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (90435545)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 報道写真 / 記録写真 / 東方社 / 文化社 / 空襲 / 東京空襲写真 / 戦後写真 |
研究実績の概要 |
①平成27年1月に刊行した『決定版東京空襲写真集』(東京大空襲・戦災資料センター編 勉誠出版)の解題・解説を兼ねた研究成果報告書『空襲被害を撮影したカメラマンたち―東京空襲を中心に―』の刊行準備を進めた。適宜研究会を開催して、収録予定の解題や論説についての報告や討議を行った。 ②文化社(1945年10月設立)撮影写真を収録する『東京復興写真集1945~46―文化社がみた焼跡からの再起―』(山辺昌彦・井上祐子編 勉誠出版 2016年6月刊行予定)の編集作業を行った。 ③元東方社社員の遺族2人に聞き取りを行い、東方社・文化社の活動などについて話を聞いた。また「反核・写真運動」については、林重男氏の遺族から文書資料の提供を受けると共に、現事務局長小松健一氏から聞き取りを行った。これらの調査・資料蒐集により、東方社社員の戦中・戦後の活動について、研究を深めることができた。林重男氏の遺族から提供された約5000枚のネガのデジタル化を終え、内容確定の作業に着手した。 ④東京空襲の被害写真を中心に、東京大空襲・戦災資料センター以外での「東方社コレクション」の利活用を進めた。銀座のギャラリーアートグラフにて「東京大空襲写真展 東方社撮影」(2015年11月20日~26日)を開催した。またIZU PHOTO MUSEUMで開催された「戦争と平和-伝えたかった日本」展(2015年7月18日~2016年1月31日)及びNHKのBS1スペシャル「2万枚のネガに刻まれた戦争 “大東亜共栄圏”の実像」(2016年3月12日放映)の制作に協力した。学会や研究会、地方自治体主催の講演会などで、東方社撮影の写真を利用した報告・講演を行った。 これらの活動を通して、東京空襲や大東亜共栄圏の実態を伝え、空襲や戦争について考えてもらう機会を提供した。また収集した資料の今後の利活用の方法を考えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に刊行する予定であった研究成果報告書『空襲被害を撮影したカメラマンたち―東京空襲を中心に―』は、編集作業の遅れのために、平成27年度中には刊行できなかったが、原稿はほぼ出そろっており、刊行の目途はたっている。聞き取り調査・所蔵調査は、東方社社員の遺族の所在を調べることが難しく、2人にとどまったが、東方社・文化社の活動について話を聞くことができた。また、日本写真保存センターに所蔵されている元東方社カメラマン浅野隆氏の資料も閲覧し、内容を検討した。「反核・写真運動」については、林重男氏の文書資料を入手すると共に、現事務局長小松健一氏に話を聞くことができた。しかし、東方社・文化社についても、「反核・写真運動」についても、当時の記録文書など、活動の実態そのものに関する資料は未発掘に終わった。ただ、提供していただいた資料の中には、現在では入手困難なものもあり、多くはないが、共同研究に有効な資料も発掘・収集できた。 当初の予定にはなかった『東京復興写真集1945~46 文化社がみた焼跡からの再起』(山辺昌彦・井上祐子編 勉誠出版 2016年6月刊行予定)の編集作業が入ったため、これまでに収集した各カメラマン所蔵ネガの整理については、若干の遅れがあるが、順次作業を進めている。別所弥八郎撮影写真については、内容の確定と概要リストの作成を終えた。林重男所蔵写真については、すべてデジタル化を終え、内容の確定と概要リストの作成に着手した。菊池俊吉所蔵写真については、遺族の事情により、新たな調査は行えなかったが、『東京復興写真集』の編集のため勉誠出版によりデジタル化された写真の内容の確定などを行った。同写真集の編集作業により、文化社の業績の解明という課題は、前倒しで達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に刊行する予定であった研究成果報告書『空襲被害を撮影したカメラマンたち―東京空襲を中心に―』の編集作業を急ぐ。併行して、これまでに収集できた林重男・菊池俊吉両カメラマン所蔵ネガの内容の確定と概要リストの作成を行い、最終成果報告書の作成を進める。写真の内容の確定と分析については、空襲・防空及び国内の暮らしに関連する写真を研究分担者の山辺昌彦氏に担当していただき、その他の写真については、社会状況をとらえたものや中国で撮影されたものなどを中心に研究代表者が行う。また、研究補助者にも適宜加わってもらう。 研究会を適宜開催し、写真内容確定の成果を確認しながら、内容の確定・分析の精度を高め、各写真群の歴史的意義及び各カメラマンの業績について議論を深める。 『東京復興写真集1945~46 文化社がみた焼跡からの再起』(山辺昌彦・井上祐子編 勉誠出版 2016年6月刊行予定)の編集作業を進めるとともに、同写真集出版記念特別展(「文化社が撮影した敗戦直後の東京」写真展(仮題)、2016年7月27日~9月4日予定、於東京大空襲・戦災資料センター)の準備を合わせて行う。東京大空襲・戦災資料センター以外での写真展の企画も考える。これらの活動によって、文化社の業績を広く周知するとともに、敗戦直後の日本の姿を伝えることで現在の日本が進むべき道について考えてもらう機会を作っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に刊行する予定であった研究成果報告書『空襲被害を撮影したカメラマンたち―東京空襲を中心に―』の編集作業が遅延し、未刊行に終わったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度から28年度に繰り越した分については、研究成果報告書『空襲被害を撮影したカメラマンたち―東京空襲を中心に―』の編集・印刷・発送等、同報告書の刊行にかかる諸経費に使用する。平成28年度分は、当初の予定通り使用する。
|