研究課題/領域番号 |
26370820
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
菅原 純 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30420285)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 古文書 / カーディ / 地契 / ウイグル / 新疆大学 / 国際情報交換 / チャガタイ語 / カシュガル |
研究実績の概要 |
当該研究課題の初年度である今年度は、①収集コレクションの現地機関への移管、②契約文書研究の深化、③当該テーマに関する知見の共有の3点につき活動を行った。以下項目別に活動内容を示す。 ①収集コレクションの現地機関への移管:研究代表者の管理下にある「新疆イスラーム法廷文書」を中心とする1000点余の文書コレクションの移管につき、8月に中国新疆大学(民族文献研究基地)を訪問、滞在し、移管へ向けた基礎作業と、コレクションの移管条件、移管後の管理・公開体制、今後の共同研究計画に関する協議を行った。ついで9月に再び同大学を訪問し、正式にコレクションの移管をおこない、共同研究契約を締結した(なお9月の訪問は新疆大学の招聘であり、旅費は新疆大学側の負担による)。 ②契約文書研究の深化:債務に関する文書につき集中的な調査研究を実施し、その成果の一端を2014年度内陸アジア史学会大会にて報告した。 ③当該テーマに関する知見の共有:9月新疆大学にて新疆イスラーム法廷文書に関する集中講義(3回)とコレクション移管記念講演(1回)、3月に京都外国語大学で開催された「第12回中央アジア古文書研究セミナー」にて概説的な講義を行い、国内外の学術コミュニティでの当該研究テーマの知見の拡大に努めた。また文書資料体の核をなすオンラインリソースの構築については、コレクション文書すべての公開向けのフォーマットへの整形(サイズの統一、画質の調整、ウォーターマークの付与等)を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当研究課題申請時には二年を見込んでいた文書コレクションの現地機関への移管事業が速やかに実施され、この初年度に達成されたことは今年度の最大の成果である。さらに文書研究に関する学術論文の刊行、ならびに国内外での複数の講義の実施は、当課題の基幹的なタスクである文書研究に関する知見の拡大に資するものとして高く評価できる。他方、さらなる現地調査の実施と追加文書の収集が現地の治安情勢の悪化で十全に実施できなかったこと、当初予定されていた文書書式集の校訂、オンライン資料体の公開が部分的な作業にとどまったこと等は、積み残した課題として次年度の実施が求められる。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、予定よりも速やかに文書コレクションの移管が達成されたことにより、契約に基づく移管機関(新疆大学)との共同研究の実施環境が整備されたことは、当初の予定よりも迅速かつ高度な研究の推進を担保するものである。そうした追い風ともいうべき状況に鑑み、今後は①公開を前提とした文書資料体の構築と完成、②包括的な文書に関する基礎研究の完成、③文書研究に関する知見拡大への積極的働きかけ、の3点につき(積み残した課題も含め)活動を加速化させていく。 第2年度は具体的には以下の3点につき活動を実施する。 ①オンラインでの「新疆イスラーム法廷文書」資料体の初期版を構築・公開し、あわせて英語と漢語による文書目録の編纂を開始する。前者には積み残しの課題であるイスラーム法廷文書書式集に関するコンテンツも含まれるものとする。 ②前年度の講義内容である文書全般に関する書誌、ならびに債務文書に関する研究の深化を図り、雑誌論文等の形での公開を目指す。 ③新疆ならびに東京で「新疆イスラーム法廷文書」に関する講義(セミナー)を、とくに債務文書につき実施する。
|