• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ムガル帝国におけるマンサブダールのプロソポグラフィのための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370823
研究機関神戸大学

研究代表者

真下 裕之  神戸大学, 大学院人文学研究科, 准教授 (70303899)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードムガル帝国 / マンサブ / プロソポグラフィ
研究実績の概要

本研究の目的は、ムガル帝国におけるマンサブ制度を国制史の範疇のみならず、マンサブダールとしてムガル帝国に生きることの社会的意味という観点から多角的に解明するために、ここのマンサブダールの経歴を、国制史以外の事項まで整理・分析することによって、総合的な経歴記述(プロソポグラフィ)のための基礎的データを集積することである。前年度までに得た知見とデータをもとにして、各々の文献資料の解読・整理・分析をさらに進め、マンサブダール各人の経歴に関する資料をデータベースに構築するための基礎作業を進めた。また所要の一次資料・二次資料の図書を引き続き整備するとともに、未公刊のペルシア語手写本資料を調査するため、ロンドンに赴き、The British LibraryおよびSchool of Oriental and African Studies, London Universityに所蔵される資料を閲覧し、その一部について複写を得ることができた。以上によって得られた基礎的データを援用することで、今年度においては以下のような成果を得た。(1) 本研究に密接に関連する一次資料『アーイーニ・アクバリー』の史料研究を継続し、その成果を論文1として公表した。(2) 本研究と時代的に並行するデカン地方のムスリム政権について、本研究が期する経歴記述の参照系とすべく、その王家の系譜意識の展開を解明して、その成果を論文2として公表した。(3) ムガル帝国の社会を特徴づけたペルシア語文語文化の展開がマンサブダールの知的生活と密接な関連を有するとの展望から、発表1および発表2を行い、有益な示唆を参加者から得ることができた。また今後の研究の展望として、帝国宮廷における贈与儀礼とマンサブダールの経歴との関係についての研究を、他の研究プロジェクトと緊密な連携を取りつつ、構想しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注 (5)2017

    • 著者名/発表者名
      真下裕之監修(二宮文子・真下裕之・和田郁子訳)
    • 雑誌名

      『紀要』(神戸大学文学部)

      巻: 44 ページ: 49-88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クトゥブ・シャーヒー朝の起源に関する諸説とその周辺:インド洋西部海域における人的移動の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 86 ページ: 印刷中

  • [学会発表] アズファリー著『サーニハート』の新発見写本について2017

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 学会等名
      第2回「近世イスラーム国家と周辺世界」共同利用・共同研究課題研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都・府中市)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] ムガル帝国におけるペルシア語キリスト教典籍とその周辺2016

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 学会等名
      共同研究「近世カトリックの世界宣教と文化順応」研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-12-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi