• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世=近代イランにおける「帝国」統治の変容とクルド系諸侯

研究課題

研究課題/領域番号 26370830
研究機関聖心女子大学

研究代表者

山口 昭彦  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50302831)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードクルド / イラン / サファヴィー朝
研究実績の概要

本研究課題は、サファヴィー朝(1501-1722)からカージャール朝(1796-1925)までの歴代イラン系王朝のもとで、イランの領域的枠組みかがどのように形成されてきたのか、その過程で西部辺境に住むクルド系住民がどのように政治的・社会的に統合されていったのかを明らかにすることをめざしている。
平成29年度は、これまで同様、現地での資料収集と分析にあたった。夏期に2週間ほどイランに出張し、クルド地域の主要都市マハーバードとサナンダジュを訪問した。マハーバードでは、イランのクルド地域の歴史を専門とする『キャシュクール』誌の出版元を訪問し、未公刊史料などについて紹介を受けた。また、同誌副編集長でもある郷土史家モハンマド・サマディー氏とも意見交換を行うことができた。また、マハーバード及びサナンダジュで、この地方で出版されている関連文献を集中的に収集した。最後に、テヘランにおいても関連文献の収集にあたった。12月後半には、2週間ほどトルコのイスタンブルに滞在し、首相府文書館で16世紀から18世紀初頭にかけてのクルド地域に関するオスマン語史料の収集にあたった。
このほか、本研究課題に関わる交流事業にも努めた。9月末から10月初頭にかけて、スウェーデン在住のクルド人ファルハード・シャーケリー氏を招聘し、講演会を開催した。氏は、クルド文学者であるとともに、イラクを中心とするクルド社会の歴史や文化について造詣が深く、こうした講演会を通じて日本の学界や一般社会に対しクルド文化への理解を広げることができた。さらに1月半ばには、クルド研究の世界的権威の一人であるマルティン・ファン・ブライネセン氏が来日した機会に、他の科研費との共催で講演会を開催した。本研究課題に関わるさまざまな論点に関して、両氏とそれぞれ意見交換を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、平成29年度には19世紀における集権化政策の影響に関して検証することを目標としたが、史料の収集や分析に時間を要したため、十分に検証できていない。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に比して若干の遅れがあるものの、当初の予定通り、平成30年度には、本研究課題による研究成果を論文や単著の形で集大成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

図書を購入する予定であったが、すぐには入手できないことがわかったため、次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「見えない」イランのクルド人問題 -その歴史的背景をさぐって2017

    • 著者名/発表者名
      山口昭彦
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: 266 ページ: 5-6

    • オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] 中東木曜フォーラム:Farhad Shakely氏講演会(The Kurdish Question, the Phoenix in a Burning Middle East)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi