研究課題/領域番号 |
26370840
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
森山 央朗 同志社大学, 神学部, 准教授 (60707165)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ハディース / ハディースの徒 / スンナ派 / 社会史 / 西アジア / ムスリム社会 |
研究実績の概要 |
平成26年度から5カ年の計画で遂行する本研究は、スンナ派の形成と浸透の歴史過程を明らかにすることに向けて、10~13 世紀の西アジアで、「ハディース(預言者ムハンマドの言行に関する伝承)の徒」と称し、ハディースを用いて、社会の様々な事柄をスンナに根拠づけたハディース学者の知的実践を社会史的に解明することを目的とする。この目的に向けて、以下の三つの課題を設定した。すなわち、【課題1:「ハディースの徒」の時代的・地理的分布と傾向の整理】、【課題2:ハディース真正性判定理論の形成・展開の解明】、【課題3:「ハディースの徒」の知的実践と社会状況の相互影響の解明】である。 平成26年度は、【課題1】に係わる研究作業を中心に遂行した。その結果、9~10 世紀に「ハディースの徒」の主流がイラクからホラーサーン(イラン北東部)に移り、それに伴って、ハディースが伝える預言者のスンナ(慣行)に照らして社会や政治の現状を批判する傾向が減退し、現状をスンナに根拠付け、それらのスンナを伝えるハディースの真正性を証明することで現状を肯定する傾向が強まっていくことが明らかになった。上記の研究に基づき、平成26年8月にトルコ共和国アンカラ市の中東工科大学で開催されたWorld Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES Ankara 2014)で口頭報告を行った。 【課題2】と【課題3】の準備も開始し、分析材料を確保するために、平成26年年8月にトルコ共和国イスタンブル市のスレイマニエ図書館で、平成27年3月にイラン・イスラーム共和国テヘラン市のテヘラン大学中央図書館で写本調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたとおり、平成26年度は、【課題1】に関わる研究作業を中心的に遂行した。そこから得られた成果は、計画段階で予測されたものと概ね合致した。また、それに基づいたWOCMES Ankara 2014における口頭報告は、内外の研究者との意見交換を積極的に行い、研究の進展の各段階で、その妥当性を検証していくという計画に沿ったものである。そして、その口頭報告と意見交換を通して、【課題1】の研究作業から得られた成果と、今後の研究計画が妥当なものであることが確認された。 上記の【課題1】に関わる研究作業の遂行と平行して、【課題2】と【課題3】に関わる研究作業の材料を確保するための写本調査を実施することを計画していた。この点に関しては、上述の通り、平成26年8月にトルコのイスタンブルで、平成27年3月にイランのテヘランで写本調査を実施し、「ハディースの徒」が書き残したハディース学理論書や講義録・講演録、ハディースを用いて社会や政治の様々な事柄を論じた論説など、ほぼ計画通りの種類・量の写本のコピーを収集することができた。さらに、研究協力者1名を確保し、収集した写本などのデータベース化の作業も進めている。 なお、本研究では、ハディースというイスラームの信仰の根幹に関わる宗教的テキストを扱うため、信徒としてハディースを研究している研究者との意見交換を行うことで、「オリンエタリズム」的になることを避ける工夫を行うことを計画している。本年度は、上記のテヘランでの写本調査の際に、研究代表者の本務校である同志社大学神学部が、テヘラン大学神学部と締結している研究協力協定を利用し、テヘラン大学神学部でハディース学を研究・教育している複数の教員と意見交換を行った。 以上のとおり、本研究が平成26年度に計画していた研究作業は、概ね計画通りに遂行されたと判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に遂行する研究作業としては、まず、平成26年度の研究作業に基づき、【課題1】の研究成果を27年8月までに英語論文として学術雑誌に投稿する。平行して4月から【課題2】に関する研究作業を開始しており、収集・読解済みの主要な理論書に、26年度の写本調査で得られた材料を加味し、研究協力者の助力を得て、「ハディースの徒」が著した様々な理論書において、ハディースの真正性判定基準がどのように論じられているかについて、データベース化を進めていく。それらを比較検討して、27年度中に計画時に予測された成果、すなわち、10~11世紀のホラーサーンを中心にハディースの多様な真正性判定基準が提起され、11~13世紀にイラクやシリアでも議論・共有されていくことを明らかにする。また、【課題3】の準備も継続し、27年8月から9月にトルコ(イスタンブル)で、28年2月から3月にアラブ連盟写本研究所などのエジプト(カイロ)の図書館で、写本の調査を行う。 平成28年度には、【課題2】の成果を8月までに英語論文として学術雑誌に投稿する。同時に、収集した写本を研究協力者の助力を得て整理し、10月から【課題3】に本格的に取り組む。翌年度の平成29年度を通して研究作業を継続し、予想される成果、すなわち、「ハディースの徒」が、多様なハディースの真正性判定基準を柔軟に用いて、社会の様々な事柄をスンナに根拠づけつつ、ハディースの権威を維持するために理論を固定化し、13世紀にかけて「ハディースの徒」の活動とハディース学の理論的展開が停滞していくことを明らかにする。 平成30年度は、本研究全体を総括し、「ハディースの徒」の知的実践の社会史的分析からスンナ派の形成史を実証的に考察して、研究全体を完成する。そして、本研究全体の成果を英語の単著として刊行する作業を進め、本研究を発展させた新研究の構想と準備を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実支出額が予算を下回った費目は、(1)物品費、(2)旅費、(3)人件費・謝金である。このうち(1)物品費については、海外写本調査携行用として購入した、光学ドライブ付モバイルPCの購入費用が予想より低かったためである。(2)旅費については、8月のトルコでの写本調査・学会発表が長期にわたるため、航空運賃と滞在費の全てを支出すると予算を超過する恐れがあった。そのため、3月のイランでの写本調査の経費を確保するために、イスタンブル往復の航空運賃を私費で支払ったところ、3月のテヘラン往復の航空運賃が予想よりも低かったためである。(3)人件費・謝金については、データベース構築の基礎段階において、研究協力者との作業の切り分けが難しく、予想よりも多くの部分を、研究代表者自身が行ったため、研究協力者の作業時間が予想よりも短くなったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
データベース構築の基礎作業がほぼ終了し、ルーチンが確立されつつあるので、今後は、研究協力者により多くの部分の作業を委託し、その分の謝金として使用する。これによって、論文としての成果公開や写本の読解といった、研究代表者が、本人にのみ行い得る研究作業により多くの時間を使えるようになり、研究計画をより順調に遂行できる効果が得られる。また、海外での写本調査・収集に際して、より長期間にわたる現地滞在と、より多くのコピーを収集するための経費としても使用する。
|