研究課題/領域番号 |
26370845
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
吉本 智慧子 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (70331105)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遼中京大定府 / 遼南京析津府 / 東奚 / 西奚 / 遙輦帳 / 契丹横帳季父房 / 契丹初魯得氏族 / 契丹蔑古乃氏族 |
研究実績の概要 |
本課題「『遼史』地理志の研究─出土資料と実地調査に基づく─」は、平成23~25年度科研費研究課題「『遼史』の再構築─契丹文墓誌を主資料として─」達成後の新資料の増加、研究の深化を踏まえ、『遼史』において最古の原資料を反映し、研究上の問題点も山積している地理志を対象として、中国内蒙古自治区東部・遼寧省西部・河北省北部における考古学的現地調査によって獲得された知見を活用することによって、単なる文献学的研究ではなしえない地理志の再構築を目指すものである。本年度においては、以下のような作業を進めた。 ①契丹建国前後における奚人の活動中心とされる中国河北省北部を流れるラン河流域及びそれと地域的に繋がる内蒙古自治区南部を流れる老哈河流域に調査の重点を置き、かつて遼代の中京道と南京道に所属した東西奚の遺址及び遙輦帳所在地に赴いて実地踏査を行った。 ②遼代の武安州遺址・降聖州遺址・永州遺址・豊州遺址及び横帳季父房の本帳所在地・契丹初魯得氏族の本帳所在地・契丹蔑古乃氏族の本帳所在地を訪れ、実地踏査を行った。 以上の作業によって、遼中京大定府・南京析津府所轄範囲内の奚・契丹の関連遺跡の地理的・考古学的所在状況について豊富な知見を獲得し、次年度の研究の基礎を築くことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度は奚に関する契丹文墓誌と漢文墓誌の発見と解読によって、いままで文献資料に見られなかった契丹建国前後における奚の史実が確認され、奚人自身の歴史認識を一層深く理解できるようになった。とくに契丹前王朝の遙輦カンの実態を契丹文字・考古学・文献学に基づく総合的な論証によって解明した著書『大中央胡里只契丹国:遙輦氏発祥地の点描』によってもたらされた豊富な新知見は、本年度の契丹(遼)の歴史に関する重要な研究成果であり、契丹(遼)史のみならず、広く東ユーラシア各民族史を対象とする研究にも大きく裨益することとなろう。
|
今後の研究の推進方策 |
調査範囲を『遼史』地理志の上京臨黄府・東京遼陽府所轄一部州県にまで拡大し、とりわけ契丹皇族四帳中の二院皇族の本帳所在地及び烏古敵烈統軍司東部轄地から烏隈于厥部北部轄地までを重点に調査対象とする。 それと並行して、出土資料の収集・現地文物考古機関への訪問を行い、遼史地理関連の文献資料並びに関連研究を包括的に整理し、墓誌に記述される遺址の地理方位に重点を置いて、『遼史』地理志の上京臨黄府と東京遼陽府の一部を中心に検討を行う。
|