• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

戦後ユダヤ世界の形成とパレスチナ問題の「否・解決」--学際的研究をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 26370855
研究機関金沢大学

研究代表者

野村 真理  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)

研究分担者 武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40409579)
金城 美幸  東京大学, 東洋文化研究所, 研究員 (80632215)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードユダヤ人 / パレスチナ問題
研究実績の概要

昨年度の「実施状況報告書」の「今後の研究の推進方策」欄で書いたように、諸般の事情により、当初計画では今年度に予定された3人そろってのエルサレムでの史料調査・収集が不可能になった。そのためヨーロッパからパレスチナへの「人の移動」を担当する研究代表者の野村は、ルーマニアのユダヤ人DP関係資料・史料の読み込みを進めると同時に、旧ルーマニア領ベッサラビアのキシニョフおよびルーマニアのヤシで、おそらく最初の日本人研究者としてユダヤ人コミュニティを訪問し、ホロコースト後のコミュニティの再建ならびにイスラエルへの移住状況に関してインタビューを行った。また、本科研費による研究成果を「ホロコーストとルーマニア」前篇および後篇としてまとめ、『金沢大学経済論集』第36巻第1号、第2号に発表した。
ドイツからパレスチナへの「モノの移動」担当する研究分担者の武井は、本科研費研究にも関連して、ドイツとイスラエルの和解について調査する日本記者クラブ取材団に専門家として同行し、ドイツ・イスラエルの和解とパレスチナ問題との関連に関してインタビューを行う貴重な機会をえた。現在、研究成果を著書としてまとめる作業に取り組んでいる。
本年度から研究分担者になった金城は、エルサレムでの史料調査を断念し、これまでに収集した史料をもちいて、シオニズムにおける植民地主義とナショナリズムの相互影響関係と構造化の過程について理論的分析を行い、「研究発表」欄に記載した論文を執筆した。
本研究は、最終目標としてヨーロッパのユダヤ人近現代史とパレスチナ研究とを架橋する学際的研究の構築をめざしているが、今年度もイスラーム地域研究東京大学拠点パレスチナ班が主催する研究会に参加し、今後の研究ネットワーク形成のための情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「人の移動」を担当する野村は、①ルーマニア・ユダヤ人DP問題の発生事情を明らかにすることと、②パレスチナ/イスラエルに渡ったユダヤ人DPの戦略的入植と定住状況の精査を研究目的としているが、当初計画で今年度に予定されていたエルサレムでの史料収集ができなかったため、②の課題に関して研究に遅れが生じている。
「モノの移動」を担当する武井は、①欧米のユダヤ人社会からイスラエルに流れた寄付金とパレスチナ人の土地収用の関係と、②欧米各国政府によるイスラエルへの借款の規模とイスラエルの軍備拡張の関係の分析を研究目的としているが、同じく今年度に予定されていたエルサレムでの史料収集ができなかったため、①と②の課題の後半部分に関して遅れが生じている。
今年度から研究分担者になった金城は、今年度、単独でエルサレムに行き、野村の②の課題と武井の①、②の課題の後半部分に関して史料収集をする予定であったが、乳幼児を抱える身で予定した時期に海外渡航が不可能となり、このことも、研究全体の進捗状況の遅れに大きく影響した。

今後の研究の推進方策

来年度は本科研費研究の最終年度にあたる。そのため、当初の研究計画を見直し、来年度中にきっちり研究成果を出せる課題と、本科研費研究終了後も研究を継続する課題にわけて研究を推進する。
野村は、「現在までの達成度」欄で述べた①ルーマニア・ユダヤ人DP問題の発生事情を明らかにすることと、②パレスチナ/イスラエルに渡ったユダヤ人DPの戦略的入植と定住状況の精査の二つの研究目的のうち、①の完成をめざし、②を継続研究課題とする。①については、昨年度に続き、研究成果を論文にまとめるとともに、ユダヤ人DPの集合地となった第二次世界大戦までのドイツ領シュレージエンの調査を行う。
武井は、同じく「現在までの達成度」欄で述べた①欧米のユダヤ人社会からイスラエルに流れた寄付金とパレスチナ人の土地収用の関係と、②欧米各国政府によるイスラエルへの借款の規模とイスラエルの軍備拡張の関係の分析という二つの研究目的のうち、それぞれ前半部分の完成をめざし、イスラエル現地にかかわる後半部分を継続研究課題とする。前半部分については、ドイツで史料収集を行うとともに、研究成果をまとめて『和解のリアル・ポリティクス――ドイツ人とユダヤ人』(仮題)を出版する予定である。
金城は、来年度こそはエルサレムに出かけ、野村の研究目的の②と武井の①、②の研究目的の後半部分に関係する史料の調査を行う予定である。金城の史料調査の成果を踏まえ、野村、武井、金城で、今後の継続研究課題の研究計画をたてることになる。
イスラーム地域研究東京大学拠点パレスチナ班が主催する研究会には、今年度も積極的に参加する。

次年度使用額が生じた理由

野村は、海外での調査期間を予定より早めにきりあげざるをえなかったため、当初予定された海外出張費と実際に使用した海外出張費の差額が次年度使用額となった。
金城は、乳幼児2人を抱える身で、海外調査を予定した時期に身動きができなくなり、海外出張費が次年度使用額にまわった。子供をもつ若手女性研究者には、このような事態が発生することが多々あり、理解が必要である。

次年度使用額の使用計画

野村は、次年度に繰り越した研究費は書籍購入費と国内での研究会参加旅費に使う予定である。
金城は、次年度11月頃にエルサレムへの出張を予定し、次年度に繰り越した研究費はそのための旅費に使う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ホロコーストとルーマニア(後篇)2016

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      金沢大学経済論集

      巻: 36(2) ページ: 5-44

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ユダヤ人ネットワークの実像と虚像2016

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 38 ページ: 73-79

  • [雑誌論文] アファーマティブ・アクションの政治-ユダヤ人に対する入国管理を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      武井彩佳
    • 雑誌名

      ドイツ史研究

      巻: 50 ページ: 1-16

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ホロコーストとルーマニア(前篇)2015

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      金沢大学経済論集

      巻: 36(1) ページ: 1-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イスラエル建国以前の労働シオニズムにおける「民族共生論」の役割2015

    • 著者名/発表者名
      金城美幸
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ研究

      巻: 55(3) ページ: 22-47

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦争をめぐる二つの「1948」ーパレスチナ・イスラエルでの記憶の対立2015

    • 著者名/発表者名
      金城美幸
    • 雑誌名

      労働大学出版センター「まなぶ」

      巻: 8 ページ: 31-33

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歴史が書きかえられるとき-二国家解決の幻想とイスラエル左派の瓦解2015

    • 著者名/発表者名
      金城美幸
    • 学会等名
      日本平和学会秋季大会
    • 発表場所
      アールプラザ広島(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [学会発表] イスラエル以前の労働シオニズムにおける民族共生論再考2015

    • 著者名/発表者名
      金城美幸
    • 学会等名
      日本中東学会第31回年次大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-17
  • [学会発表] ユダヤ人ネットワークの実像と虚像2015

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 学会等名
      東欧史研究会大会
    • 発表場所
      大正大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-25
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストメモリーの時代-継承されるアウシュヴィッツ2015

    • 著者名/発表者名
      武井彩佳
    • 学会等名
      シンポジウム「アウシュヴィッツは今、私たちに何を語るか」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-18
    • 招待講演
  • [図書] ヨーロッパ史のなかの思想 (共著)2016

    • 著者名/発表者名
      武井彩佳
    • 総ページ数
      365(330-360)
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi