• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

16世紀後半の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観の変遷

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東北学院大学

研究代表者

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 教授 (60382652)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード十字軍 / オスマン帝国 / 聖地巡礼 / イスラーム
研究成果の概要

1551年のオスマン帝国によるシオン山の占拠という事件にもかかわらず、当該時期の十字軍の希望は、伝統的に十字軍に関与してきたフランス出身者と、宗教改革の過程で新たなカトリック世界の盟主となったスペイン出身者に限定され、16世紀末には彼らの中からも姿を消すこととなる。その背景には、ヨーロッパ内部の宗教的混乱や、オスマン帝国との外交関係があった。
その一方で、ヨーロッパ世界内部の和(=異端の粛正)とヨーロッパ世界の防衛、という「教会の十字軍」とも呼べる新しいタイプの十字軍観が、16世紀末に現れることとなった。

自由記述の分野

十字軍史

研究成果の学術的意義や社会的意義

十字軍史研究の分野において、従来は聖地巡礼の過程で反イスラーム・反ムスリム意識を抱いた者たちが十字軍熱の高揚に寄与したとされてきた。それに対して、本研究で明らかとされたのは、むしろ十字軍熱の冷却傾向であり、また盛期十字軍の歴史化であり、その背景にはヨーロッパ世界の変化・変容があった。このように、本研究の成果は十字軍史の分野のみならず、現代の社会情勢の中でもしばしば「十字軍」という言葉が用いられることを考えると、本研究成果の持つ社会的意義も決して小さなものではないと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi