• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

国際テロリズムと第一次世界大戦

研究課題

研究課題/領域番号 26370876
研究機関明治大学

研究代表者

佐原 哲也  明治大学, 政治経済学部, 教授 (70254125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードテロリズム / バルカン半島 / 第一次世界大戦 / 中東
研究実績の概要

本研究は第一次世界大戦勃発に国際テロ組織が果たした役割の解明を目指している。史学史の視点からは国民史叙述の空隙を埋め、比較紛争学の視点からは紛争における非国家主体の役割の概念化という学術的意義をそれぞれ帯びている。分析対象とした具体的な団体は、内部マケドニア革命機構(IMRO)セルビア・チェトニク運動(SCM)統一と進歩委員会(CUP)及びアルメニア革命連盟(ARF)である。四つの組織は目的も理念も異なるが、その行動様式には幾つもの共通点が指摘できる。いずれの組織もゲリラ戦を主とする武装闘争路線を採用しており、都市部では暗殺・強盗・無差別の民間人殺害・破壊工作を行っていた。組織論の面では、大衆路線を標榜しながらもフリーメイソン型の秘密結社の形態を取っていた。本研究が解明を目指す第一の課題は、四つの組織が類似した戦術と組織論を採用した理由の解明である。前年度には、IMROの先駆的なモデルが同盟関係にあったARF、ついで、ライバル関係にあったSCM、そして、本来は取り締まる側にあったCUPへと伝播したことを明らかとしたが、本年度は、さらに、IMRO指導者のボリス・サラフォフが果たした役割を解明することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、ブルガリアでの調査によって、ボリス・サラフォフ関係の資料の収集が進展したことに加えて、ブルガリア軍事アカデミーのディミタル・ミンチェフ名誉教授の知遇を得たことで、IMRO幹部のペータル・ダルヴィンゴフの活動に関する資料を多数収集できた。また、ギリシャでは、マケドニア革命研究所のヴァシリス・グナリス所長との知遇を得たことで、アンダルテスの活動に関する詳細な資料集の入手にも成功した。トルコでの調査では、オスマン帝国関係の未刊行資料を多数収集することにも成功した。こうして豊富な資料が揃ったことで、テロ組織同士の隠れた協力関係のより詳細な実態が明らかとなりつつある。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度に収集した資料の分析を続けるとともに、主としてロシア語の補足的資料の収集を試みる。これと並行して、昨年度に発見された現代のテロ組織の行動形態との比較という作業も続けて行く方針である。100年前のテロ組織が持っていた、武器密輸、破壊活動のノウハウの伝授、人的交流等の横のつながりが、現代のテロ組織のネットワークと酷似しているのは偶然とは思えない。とりわけ、CUPの特務機関(Teskilat-i Mahsusa)の後継組織であるトルコ国家諜報機構(Milli Istihbarat Teskilati)がクリム・タタールやチェチェンのテロ組織とウクライナの極右ファシスト民兵の仲介をしているという事実や、ボスニア・リビア・シリアを結ぶ武器密輸を組織・統括しているという事実は、オスマン帝国末期のテロ組織ネットワークと現代の中近東テロ組織網の結びつきを解き明かす鍵になると考えられる。この方向は当初の研究計画の枠を大きく超えるものではあるが、非国家主体が紛争と国際関係に及ぼす役割の解明というより大きな学術的課題を達成するために必要な作業である。本年度はこの方向での研究をさらに進めて、100年前のテロのメカニズムと現代のそれの比較研究を深化させて行く方針である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は本務校から特別研究の許可が下りたため、研究に費やす時間が増えた。そのため、平成28年度に行う予定であった海外調査を前倒しで行い、そのために20万円の前倒し支払いを受けた。だが、経費の節約に努めた結果、20586円を残すことができた。

次年度使用額の使用計画

当初計画の一部として充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Macedonian Origin of "Black Hand"2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 雑誌名

      The First World War, Serbia, The Balkans and Great Powers, Srdjan Rudic & Miljan Milkic; eds. (Belgrade, Institute of History & Strategic Research Institute)

      巻: 1 ページ: 401-425

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The international Jihadism: A new type of threat and regional cooperation as a remedy2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 雑誌名

      METU Studies in Development

      巻: 43/2 ページ: 229-331

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Post-Globalization: The US Retreat, SCO, Sino-Russian Accord and Multipolarity2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 雑誌名

      International Journal of Russian Studies

      巻: 4/2 ページ: 86-114

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The making of "Black Hand" Reconsidered2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 雑誌名

      Istorija 20. Veka

      巻: 34/1 ページ: 9-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ISIL出現の背景としての「グローバル化」2015

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      歴史科学協議会49回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] A Challenge to the existing international order: Shanghai Cooperation Organization and Eurasian Geopolitics2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 学会等名
      "Thinking beyond Capitalism" International Conference
    • 発表場所
      Institute for Philosophy and Social Theory, Belgrade, Serbia
    • 年月日
      2015-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] オスマン帝国解体期のキリスト教徒、「宗派」争点化の近現代2015

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      日本中東学会第31回年次大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Does Warriors' ethos accord with democracy?2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sahara
    • 学会等名
      15th Annual Conference Conflict Studies Working Group
    • 発表場所
      Hellenic Army General Staff Army History Directorate, Athens, Greece
    • 年月日
      2015-04-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi