• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

総力戦体制下の日独社会政策の比較歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370883
研究機関甲南大学

研究代表者

田野 大輔  甲南大学, 文学部, 教授 (60330122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード総力戦体制 / 社会政策 / 日独関係 / 労働 / 余暇 / 厚生
研究実績の概要

本研究は、1930年代半ばから40年代初めにかけての日本とドイツの総力戦体制構築の過程で、労働・余暇問題への対処を主眼とした両国の社会政策がいかなる役割を果たしたのかを、比較歴史社会学的な観点から考察しようとするものであるが、本年度はナチスの社会政策、とくに「歓喜力行団」の活動、日独関係、とくに文化面での交流、および日本と総力戦体制と厚生運動の展開の3点について、ドイツ・日本の文書館・図書館等で行う史料調査、および研究代表者の所属研究機関で行う史料分析・研究調査の2つを組み合わせて研究を進めることにより、以下のような研究成果を得ることができた。
ナチスの社会政策、とくに「歓喜力行団」の活動については、これと「ドイツ労働戦線」に関わる史料・文献を収集・精査することにより、「歓喜力行団」を中心とするナチスの社会政策が機械的組織論の批判と人間的要素の重視という方向に生産性向上の活路を見出そうとするものだったこと、またそうした先進的な社会政策が余暇の拡充を通じた生産性の向上ばかりでなく労働者の社会的統合をはかるものでもあったことを、関係者の動向を含めて具体的に明らかにすることができた。
日独関係、とくに文化面の交流については、この時期の日独文化交流の展開に関わる史料・文献、両国の関係者が記した文書などを精査・分析することにより、戦時下日本の社会改革構想がナチスの先進的な社会政策に模範を見出しつつも、これを精神主義的な方向で受容しようとしたため、余暇の拡充とは真逆の一方的な労働強化にいたったことを裏付けることができた。
日本の総力戦体制と厚生運動の展開については、厚生運動・産業報国運動に関わる史料・文献を調査・分析することにより、両運動が労働統制の強化を目的とする勤労新体制建設の動きに呑み込まれ、実質的な意味を失うことになった過程について裏付けを進めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 河合信晴著『政治がつむぎだす日常――東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』2017

    • 著者名/発表者名
      田野大輔
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 263 ページ: 62-64

  • [雑誌論文] レギーナ・ミュールホイザー著『戦場の性──独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』2017

    • 著者名/発表者名
      田野大輔
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 13 ページ: 114-118

  • [図書] Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-20102017

    • 著者名/発表者名
      Sven Saaler / Kudo Akira / Tajima Nobuo
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      978-90-04-34541-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi