• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東北地方における霊場の成立と展開-石造文化財からみた山寺立石寺-

研究課題

研究課題/領域番号 26370889
研究機関山形大学

研究代表者

荒木 志伸  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (10326754)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード石造文化財 / 銘文 / 霊場 / 景観 / 庶民信仰
研究実績の概要

4月~9月には、現地調査に向けて関連文献の調査および比較対象霊場の実地踏査を進めた。また、8月に山形市中学校長・教頭合同研修会、9月には寒河江市市民講座・寒河江さくらんぼ大学で招待講演をおこなった。本研究のテーマである山寺立石寺の石造文化財について、出羽三山や寒河江市慈恩寺、松島瑞巌寺のそれと比較検討した成果を公開した。
関係機関との諸連絡、調査具の購入、学内調査員との打ち合わせの上、10月に山形大学学生20名と山寺立石寺で現地調査を実施した。対象としたのは、参道中腹付近である。従来の調査で使用していたものより光量の多いLED懐中電灯を、すべての調査グループにいきわたるように準備・活用した。その結果、いくつか特筆すべき成果があがった。まず、山寺立石寺の磨崖供養碑は、近世初期~中期に集中的に営まれることが判明している。今回調査したなかで、四寸道近くに所在し形式的に古い時期に属すると考えられる磨崖供養碑について「仙臺秋保」在住者により刻まれたものを2基発見した。これまで、1600年代の磨崖供養碑には、現在でいうところの山形県外よりの建立者はないと考えられていたため、新しい見地となる。さらに、同地区の享保年間に刻まれ「下野国都賀郡日光」の地名が刻まれた磨崖供養碑についても、過去の調査では判読できていなかった部分について、複数文字解読することができた。調査を開始し10年以上が経っているため、最初の頃に解読作業を行ったものについては再確認が必要になってきたといえよう。11月~3月にかけては、本年度得られた調査データの整理をおこない、『山岳修験』に論文掲載するために必要な作業を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 石碑、墓石の見方、読み方 -山寺立石寺・慈恩寺の調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      荒木志伸
    • 学会等名
      寒河江市市民講座寒河江さくらんぼ大学
    • 発表場所
      寒河江市市民文化会館
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 山寺の歴史新発見-考古学調査による郷土の歴史-2016

    • 著者名/発表者名
      荒木志伸
    • 学会等名
      山形市中学校長・教頭合同研修会(招待講演)
    • 発表場所
      ホテルキャッスル山形
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi