• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

古墳時代の村落領域と階層構成の実態―東関東における量的把握の実践―

研究課題

研究課題/領域番号 26370890
研究機関茨城大学

研究代表者

田中 裕  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (00451667)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード徳化原古墳 / 羽黒古墳 / 愛宕山古墳 / 三ツ塚第13号墳 / 調査報告書
研究実績の概要

本研究の目的は、国家形成期における階層構成の実態と、その基礎となる村落の基礎的・伝統的領域について東関東の資料から分析しようとするもので、とりわけ社会構成を復原する際の鍵となる古墳の詳細把握のため、平成28年度まで研究蓄積のある茨城県中央部における古墳調査に注力してきた。
平成26年度~平成28年度の間は、茨城県域研究者と協力して東関東古式土師器編年の整備を進めるとともに、茨城県小美玉市羽黒古墳群測量調査、同水戸市愛宕山古墳の踏査・整理作業並びにひたちなか市三ツ塚古墳群測量調査を進め、分析を進めた。平成29年度の当初計画では、平成28年度までの研究成果のうち古墳調査成果について報告書の作成を行うこととなっていたが、前年度において調査の許認可権者との関係から翌年度に積み残しをせざるを得なかった茨城県城里町徳化原古墳の墳丘測量・石室実測調査について、前年度からの繰越金を用いて年度当初に実施した。
調査後、当初の計画に基づき、徳化原古墳を含めてこれまでの調査成果について、茨城県中央部に位置する小美玉市羽黒古墳測量調査整理作業、水戸市愛宕山古墳測量調査整理作業、ひたちなか市三ツ塚第13号墳、同第整14号墳測量調査整理作業として、墳丘及び石室測量・実測図の製図、採集埴輪の図化・分析を進め、年度末に成果報告書としてまとめて刊行することができた。
調査報告書においては、茨城県中央部における前期・中期・後期・終末期の全時期で重要な資料の提示を行うとともに、古墳時代の間に起きた変化の大きさをより印象づけることができた。とくに本年度に実施した徳化原古墳の測量調査を通じて、のちの国郡里(郷)制下における里(郷)レベルの組織再編の実態について、まったく探る手掛かりがなかった里(郷)長の地域における位置づけを研究するための手掛かりを得ることができたことは、大きな成果であったと思料する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Progress in Land Transportation System as a Factor of the State Formation in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yutaka
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF ARCHAEOLOGY

      巻: 5/1 ページ: 26-43

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 古墳と「常陸国風土記」2017

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 学会等名
      鹿嶋市文化スポーツ振興事業団歴史講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 木曽川中流域の古墳と東国2017

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 学会等名
      可児郷土資料館企画展「謎解き!可児の古墳たんけん!」記念古墳講演会
    • 招待講演
  • [図書] 茨城県中央部の古墳調査―古墳時代の村落領域と階層構成の実態(東関東における量的把握の実践)/研究代表田中裕2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕・大里美穂・一之瀬敬一・栗原悠・稲田健一
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      茨城大学人文社会科学部考古学研究室

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi