研究課題/領域番号 |
26370891
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
日高 慎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70392545)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 渡来系資料 / 古墳時代 / 東国 / 交流ルート / 海上交通 / 陸上交通 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本列島の古墳時代において、渡来系資料の把握という基礎的研究をおこなうものである。これまでの研究では部分的な集成はおこなわれているものの、全体として渡来系資料がどれだけ出土しているのかということがわかっていなかった。特に東北や関東などの東国地域においての集成はほどんどおこなわれていないのが現状である。まずは、集成作業をおこなうことで、研究の深化をはかりたい。 当該年度については関東地域の渡来系資料について実査とともに、情報の集成作業をおこなった。特に遺物としての渡来系資料のみならず、遺構としての渡来系資料という従来あまり注目されてこなかったものについて、集成作業をおこなった。関東地域における集成作業は未完了なので、今後も継続しておこなう。関東地域の考古学関係者と情報交換をおこなうために、栃木、埼玉、東京、千葉などで情報収集をおこなった。 当該年度の成果としては大壁建物と呼ばれる朝鮮半島由来の遺構について集成をおこない、現在までのところ90ヶ所を集成しえた。また、移動式竈については現在までのところ182ヶ所を集成しえた。これらは今まで集成をおこなった研究が少ないので、今後の情報収集を経て、まとめていきたい。さらに、研究の成果を発表する機会を3回得ており、その際にも貴重な情報を得ることができた。 これらの成果から、渡来系資料が東国にもたらされたルートを解明したい。陸上交通、海上交通などがキーワードとしてあげられるが、渡来系資料以外の文物についての研究動向についても把握に努めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地で出土している渡来系資料の集成作業をおこなった。特に遺構としての大壁建物に類する資料として溝持ち掘立柱建物を関東地方を中心に集成しているが、まだ見たりないところも多い。ただし、今まで知られていなかった茨城県や埼玉県域でも確認できた。ある程度集成作業は進んでいると評価できる。また、その他の渡来系資料(例えば移動式竈・陶質土器など)の集成も鋭意進めている。これもある程度集成作業は進んでいると評価できる。 また、学会等において研究発表行い、その地域の研究者と情報交換をすることができ、新たな資料を把握した。特に、栃木県考古学会および世田谷区遺跡調査・研究発表会において研究発表をおこなった際に貴重な助言を得たので、これからの研究に反映させていきたい。 第7回百済文化国際シンポジウムにおいて研究発表を行った成果は論文として公にした。これは埴輪にみられる渡来文化をあつかったもので、古墳時代の活発な交流を示すものとして研究の視点を示したものである。今後の指針として生かしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も集成作業を継続しておこなっていく予定であり、関東地域についても確認作業を継続しておこなっていく。また、今年度以降については地域を広げていく必要があり、中部・北陸地域、東海地域、東北地域、北海道地域も検討を進めていく。実際に現地に赴いてその地域の特性を知ることも必要であり、積極的に出土地域の確認作業を進めていきたい。 また、各地の研究者との情報交換が最も重要であることを平成26年度に確認した。それは埋蔵文化財調査報告書として刊行されていても、情報が周知されていないことが多く、それらは各地の研究者に情報提供を頂くことが最も効果的である。現地での情報収集が欠かせないところである。 渡来系資料のなかでも遺物については出来るだけ実物を確認するようにしている。これは今後も継続しておこなっていく予定である。
|