研究課題/領域番号 |
26370891
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
日高 慎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70392545)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 渡来系資料 / 古墳時代 / 東国 / 交流ルート / 海上(水上)交通 / 陸上交通 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本列島の古墳時代において、渡来系資料の把握という基礎的研究をおこなうものである。これまでの研究では部分的な集成研究などはおこなわれているものの、全体として渡来系資料がどれだけ出土しているのかということがわかっていなかった。特に東北や関東などの東国地域においての集成研究はほとんどおこなわれていないのが現状である。まずは、集成研究をおこなうことで、研究の深化をはかりたい。 当該年度については、昨年度に引き続き関東地域の渡来系資料について、実査および情報の集成作業をおこなうとともに、東北地域の事例について集成研究を進めた。関東および東北地域の考古学研究者と情報交換をおこない、群馬・栃木・千葉・神奈川・福島・宮城などの出土例の情報収集をおこなった。 当該年度の成果としては、昨年度に引き続き大壁建物と呼ばれる朝鮮半島由来の遺構について集成をおこない、現在までのところ115箇所を超えている。移動式竈についても昨年同様追加集成をおこなっており200箇所を超えている。 研究成果を発表する機会は口頭発表を4回得ており、論文1本を公にした。また、研究協力者として東京学芸大学大学院の矢内雅之により、「武蔵国分寺の朝鮮半島系瓦」を第9回百済文化国際シンポジウム(於奈良教育大学)において口頭発表する機会を得た。 これらの成果から、渡来系資料が東国にもたらされたルートを解明したい。陸上交通、海上(水上)交通などがキーワードとしてあげられるが、渡来系資料以外の文物についても、その研究動向を把握し最終年度に報告書としてまとめあげたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地で出土・検出されている渡来系資料の集成作業をおこなった。特に遺構としての大壁建物に類する資料として溝持ち掘立柱建物を関東・中部および東北地域を中心に集成しているが、鋭意集成作業を進める必要がある。移動式竈についても同様に集成作業をおこなった。昨年度の中部地域に加え、東北地域でも一定数確認できることが判明した。おおむね集成作業が進んでいると評価できる。 また、学会等や一般の方へ向けての講演等で口頭発表をおこない、研究者との情報交換をおこなうこともできた。口頭発表をおこなうことで新たな発見や指摘も得ているので、最終報告に生かしていきたい。 論文として、『大室古墳の教室 考古学講演会・講座の記録2』前橋市教育委員会pp.13-20に、「盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~」を公にした。中国由来の思想が古墳時代の日本列島にもたらされたことを論じたものである。これらの研究成果も最終報告に生かしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて、これまでの研究成果をとりまとめる作業をおこなう。また、集成漏れの事例を鋭意集めていくこともとりおこなう。各地の研究者との積極的な情報交換もおこなう。 最終報告について、集成をおこなった情報を報告書として刊行する。最終年度はできるだけ早い時期に研究のとりまとめをおこない、編集作業にあたり年度内に報告書を刊行する。
|