• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

縄文土器の器種分化と浅鉢の煮沸具化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関千葉大学 (2015-2016)
新潟大学 (2014)

研究代表者

阿部 昭典  千葉大学, 文学部, 助教 (20710354)

研究協力者 國木田 大  東京大学, 大学院人文社会系研究科附属次世代人文開発センター, 特任助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード土器器種 / 注口付浅鉢 / 煮沸具化 / 食性分析 / 煮沸実験 / 使用痕
研究成果の概要

本研究は、縄文時代中期末葉に出現する注口付浅鉢の煮沸具化の過程と展開、用途の解明を目的として実施してきた。
資料分析からは、注口付浅鉢の成立について、より詳細な過程を明確にすることができた。一方、関東・中部地方における注口付浅鉢は、称名寺Ⅰ式期に加曽利E式系の浅鉢として受容され、称名寺Ⅱ式期には北関東地方で事例の増加がみられた。堀之内1式期には南関東でも事例が増加するが、注口部の形骸化が認められた。これらの後期浅鉢への系譜関係は今後の課題である。次に内面付着炭化物の分析結果では、内容物は深鉢とは異なり、油脂を多く含む堅果類等を示すデータが得られた。加えて、使用痕分析と煮沸実験も実施した。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi