• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

弥生時代鍛造鉄器の生産と流通に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370895
研究機関広島大学

研究代表者

野島 永  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80379908)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード鉄器生産 / 鍛造鉄器 / 弥生時代 / 鍛冶遺構 / 手工業生産
研究実績の概要

平成26年度は弥生時代集落遺跡出土鉄器・鍛冶関連遺物の集成をおこなった。資料収集にあたっては、文学研究科考古学研究室の大学院生3名を非常勤職員として雇用した。これまで蓄積した情報を元にして、全国の発掘調査報告書から弥生時代出土鉄器・鉄片などが報告された事例を選び出し、さらなる情報収集を行った。その結果、鉄器出土事例だけでなく、不明鉄片などの出土例のなかに、鍛冶関連遺物の可能性があるものも見出すことができ、新たな知見を得ることができた。
また、鉄器生産遺跡・鍛冶関連遺構において、他の器物生産原料・生産具との共伴出土状況を確認していった。同時に今年度は青銅器生産遺跡・遺構の情報収集をおこなった。鉄器と青銅器の生産遺構の比較からみた器物生産の複合化・集約化について考察するための基礎情報を収集しはじめた。
さらに、リモナイト原料を用いた製錬作業を実施した。㈱日本リモナイトから原料を入手し、珪藻土七輪2個を上下一対として利用し簡易な製錬炉を作成した。炭を充填して加熱・送風しつつ、鉄原料と炭を交互に投入しながら、リモナイト原料の還元反応を促進させていく製錬実験をおこなった。このような実験的作業を2回行い、150g程度の含鉄生成物を得ることができた。これらの含鉄生成物は熊本県阿蘇山周辺など弥生時代後期の集落遺跡から出土する鉄滓との比較検討を行う分析資料であり、かつ今後の鍛冶実験に供する素材原料でもある。これらの実験の経過と生成物の観察結果についてまとめ、広島大学大学院文学研究科考古学研究室紀要に掲載し、今後の製錬実験データとして公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は鉄器生産遺跡・鍛冶遺構、および出土鉄器・鍛冶関連遺物に関する資料の収集作業を開始した。あわせて青銅器や他の器物生産にかかわる生産遺跡・遺構の情報も収集していった。さらにはリモナイトによる製錬作業を2回行うことができたことから、当初目論んだ計画をおおむね遂行していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降も同様に弥生時代の鉄器・鍛冶関連遺物の抽出を行うとともに、今後2年にわたって、製錬・鍛冶にかかわる実験的作業とその理化学的分析を継続していく。それらの実験に関する分析から、鉄器生産にかかわる鍛冶遺構の類型化をおこなう。また、鍛冶遺構だけでなく、青銅器生産遺構やその他の器物生産遺構と出土遺物の確認を行い、資料集成を継続しつつ、器物生産に関わる多方面からの比較検討をおこなう。鉄器生産を中心とし、他の器物生産の複合化・集約化といった視点から、手工業生産の技術複合と集約化の実態を示し、各地の手工業生産と物資流通構造の変容について考察する。金属などの貴重資源の流通構造、生産技術掌握の地域性と墳丘墓の造営から各地の首長の動向を明らかにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度末において、資料収集予定であった鉄器資料が理化学分析途中であり、その資料収集のための出張を次年度に回さざるを得なかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に出土鉄器の資料収集に赴く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] リモナイトによる製錬実験(1)2015

    • 著者名/発表者名
      野島永・平尾英希
    • 雑誌名

      広島大学文学研究科考古学研究室紀要

      巻: 7 ページ: 50-58

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi