研究課題/領域番号 |
26370895
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野島 永 広島大学, 文学研究科, 教授 (80379908)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 考古学 / 弥生時代 / 鉄器文化 / 鍛造技術 / 鍛冶遺構 / 手工業生産 |
研究実績の概要 |
平成27年度は交付申請書に記載した比較検証のために、リモナイトを用いて簡易な製錬作業を行った。七輪などに炭を充填して加熱し革フイゴ等で送風しつつ、鉄原料と木炭を交互に投入しながら、還元反応を促進させていく。このような製錬作業を繰り返し、300g程度の素材原料を得る実験を継続した。実験結果の一部を「広島大学文学研究科考古学研究室紀要(7号)」に掲載した。それとともに、SP-ring8における金属分析の具体的成果を確認し、今後鉄器遺物の非破壊分析による具体的な技術レベルと課題についての協議を継続した。 また、近年、弥生時代の鍛冶(鉄器加工)遺構に対する認識が新たになり、これまでは見落とされてきた技術レベルの低い鍛冶遺構がかなりあることが明らかとなってきた。低レベルの鉄器加工を行った遺構の再検証を行うため、鉄器製作遺構の情報収集を悉皆的に行った。鍛冶遺構の状況や出土した遺物の組成・数量から、鍛冶技術レベルと専業性の度合いを類型化する作業を継続した。そして、手工業生産の発展が鉄原料舶載を機軸とした物流をベースとしていると仮定し、手工業生産の複合化といった視点から加工生産技術の集約を行う「場」としての鍛冶関連遺構・遺跡を認識しつつ、鍛冶とその他の手工業生産物資・原料の搬入・集約レベル・規模を具体的に明らかにする作業を開始した。これらの調査結果をもとにして平成28年度に開催される大阪府立弥生博物館開館25周年記念特別展「鉄の弥生時代」に協力し、特別論考を寄稿した。 さらには、鉄器文化に関する近年の調査研究成果をもとにし、ドイツ国テュービンゲン大学での国際会議「ヨーロッパと日本の墳丘墓」において、"Iron and Its Relation to Mounded Tombs on the Japanese Islands"と題し、弥生時代鉄器文化研究に関する研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度、当初の研究計画を進めていたが、平成27年度以降、諸般の事情により大学授業等の学務が倍増した。日々の授業の対応に追われ、課題の解決に関わる時間を割けなかった。平成28年度以降も授業等の学務負担が予想され、今後理化学的分析も含めて、研究計画の遅れを取り戻していかねばならないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
弥生時代の鍛冶関連資料の収集と鍛冶実験を併行して行いつつ、出土資料と実験によって得られたサンプルの比較検討を行っていく。出土鉄器資料と実際に2通りの鍛冶技術によって作られた鉄鏃などの形態差を比較し、技術差を想定しうる形態差が認識できるか判断していきたい。また、研究途上で持ち上がった課題だが、鍛冶加工における技術レベルだけでなく、鉄素材そのものの硬度の差異によって、鉄器の形態に差異を見出すことができるとの見通しがほぼ確実となってきた。いずれも、九州北部から中国・四国・近畿地方をおもな資料収集対象地域としてきたが、それとともに中部・北陸・関東地方においても資料検索を行い、理化学的分析による鉄素材の硬度・性能についても考慮し、鉄器の形態・造形について確認し、鍛冶遺構の性能との関係について見ていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度当初の研究計画を進めていたが、平成27年度以降、諸般の事情により大学授業等の学務が倍増した。日々の授業の対応に追われ、当該研究に関する実務に時間を割くことができなかった。平成28年度以降も授業等の学務負担が予想され、今後理化学的分析も含めて、研究計画の遅れを取り戻していかねばならないと考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
学務の急増に加え、実質的な情報・資料収集作業を行う大学院生が激減し、研究計画当初想定した実務処理に関わる環境が変わってきた。このため、大学院生と一緒に行う実験作業の一部を削減し、考古資料の情報完備と鉄器確認調査等に向けていくことで、当初の第一目標を完成させることとしたい。
|