研究課題/領域番号 |
26370897
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
中村 豊 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (30291496)
|
研究分担者 |
端野 晋平 徳島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (40525458)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (40626032)
山城 考 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (50380126)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 三谷遺跡 / 農耕起源 / 凸帯文土器 / 遠賀川式土器 / 石棒祭祀 |
研究実績の概要 |
縄文/弥生移行期の農耕の実態についてあきらかにすべく、おもに下記のような研究をおこなった。 1徳島市三谷遺跡の調査と整理作業、2徳島市三谷遺跡既出資料の再調査、3徳島市三谷遺跡に関連する縄文時代後晩期遺跡の調査と研究。 三谷遺跡では、すでに徳島市水道局佐古浄水場敷地内で調査がおこなわれてきた。これらの調査では、集落縁辺部に相当する遺物の廃棄場や貝塚・石棒祭祀空間は報告されているが、集落本体に相当する居住域や、初期農耕をおこなった生産域は未調査であった。居住域や生産域の位置する微高地を探索することが課題であった。 昨年度の調査(徳大第1次調査)では、A地点で埋没谷内部、B地点で埋没谷へ向かう傾斜地を検出した。休耕田の北東側に微高地がみられ、南西側の埋没谷に向かって傾斜することが復原できた。そこで、当該年度は、上記休耕田の北東側の調査をおこなうこととし、発掘調査は、平成27年9月7日~同9月25日まで(徳大第2次調査・C地点)と、平成28年2月19日~同3月28日(徳大第3次調査・D地点)にわたって実施した。 徳大第2次調査・C地点は、現地表約1.8mである。標高1.2~1.3m付近で遺構を検出した。遺構からは弥生時代前期の土器がみられ、技術的な理由から掘り下げた包含層に凸帯文土器がみられたため、隣接地を徳大第3次調査・D地点に委ねることとした。徳大第3次調査では、果たして縄文晩期末・弥生前期初頭の竪穴住居状遺構1棟、土坑6基、溝1基を検出した。うち、土坑2基は縄文晩期末と弥生前期初頭の土器が伴って出土した。農耕の実態をあきらかにする一環として、住居1棟と土坑1基の土壌サンプルを持ち帰っている。 以上のほか、比較資料として縄文後期中葉~弥生前期にいたる四国周辺土器のレプリカ法と、三谷遺跡付近の地域社会復原のため、徳島沿岸部の海蝕洞窟付近にて採集した貝類の炭素年代を測定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初から予定していた発掘調査をおおむね順調に消化できていると考えられる。 調査区が目的にはずれないように、既往の調査や周辺微地形の慎重な分析、表面採集をあらかじめ十分に行った上で調査区を設定しているため、集落域や生産域が存在すると考えられる微高地の位置を特定することができたからである。 縄文晩期末・弥生前期初頭の諸遺構を検出し、コンテナ6箱分の遺物や、土坑・住居跡から土壌サンプルを採集できた。生産域の調査は今後に委ねることとなるが、これができなくとも、出土資料のフローテーションやレプリカ法によって、当時の農耕の実態をある程度復原できるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、まず今年度までに得られた出土資料の整理をおこない、9月に予定する追加の小調査を敢行する。その上で、調査成果の分析研究をおこなう予定である。また、研究分担者とも協力して不足分の関連資料調査(レプリカ法)、もおこなう。 下半期にはこれまでの研究成果を総括し、年度末に100頁ほどの研究成果報告書を印刷・刊行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発掘調査時の謝金と消耗品・物品・その他レンタル機器代が、予想していたよりもかからなかった点をあげることができる。すなわち、天候に恵まれたため、発掘調査が予想より早く進行し、謝金やレンタル機器・燃費の消化が思いのほか嵩まなかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
発掘調査によって出土した遺物は、コンテナで5箱分前後である。残りのよいものがかなりみられるので、これらの整理費として、活用する予定である。また、土壌を土のう袋10袋ほど持ち帰っているので、可能であれば、フローテーションをおこなう費用として計上したい。
|