研究課題/領域番号 |
26370903
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
内山 幸子 東海大学, 札幌教養教育センター, 准教授 (20548739)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オホーツク文化期 / 動物儀礼 / 火災住居 |
研究実績の概要 |
平成29年度は擦文文化期・オホーツク文化期・アイヌ文化期の遺跡発掘調査の報告書や、当該期に関する書籍の収集を引き続き行い、骨塚を中心とする動物との精神的つながりに関連する項目や、人の死等に際して意図的に住居に火を放つ事例を抜粋する作業を実施した。 さらに、オホーツク文化期の動物儀礼や家送り儀礼の実態を把握するため、能取岬西岸遺跡(網走市)や沼浦海水浴場遺跡(利尻富士町)、弁天島遺跡(根室市)から出土した動物遺体(骨角器含む)の同定作業を行い、出土量がそれほど多くなかった前2者に関しては、年度内に刊行された報告書の執筆にもたずさわった。このうち、能取岬西岸遺跡では、オホーツク文化中期の「竪穴状遺構」の床面直上に炭化材が複数みられたため、火災住居である可能性が高いことが推定されている。これまで収集したデータでも道東部に火災住居が多いことは明らかであったが、中期は例数がまだ少なく、住居に火を放つ行為の起源を探る上で貴重な資料が追加できた。 弁天島遺跡は資料が膨大である上に、発掘されたのが今から40年近く前で報告書が未刊行ということもあり、当時の調査日誌の整理及び読み解きから作業を開始した。このため、今後も引き続き分析を続けていく必要があるが、これまでに整理した内容から、4号住居(少なくとも1度の建て替えあり)は火災住居である上に、ヒグマやエゾシカの頭部や四肢の骨を含んだ骨塚が住居内にあることが判明している。同遺跡では、1、2、11号住居にも骨塚があり、当該期の動物儀礼や家送り儀礼の内容や両者の関連性を検討する上で欠かせない遺跡といえる。弁天島遺跡は面積が0.05平方メートルしかない小島に立地するため、このような面積が限られた場所においてさえ、住居に火を放つ行為が高頻度で行われていたことは注目に値する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関連する時期の発掘調査報告書・書籍の収集が順調に進み、火災住居・動物儀礼の痕跡を示す遺跡・資料を分析する機会が得られたため。弁天島遺跡については、当時の調査日誌の整理を行う必要があるため、通常の分析に比べて多くの時間が必要となっているが、オリジナルの資料が追加できる点は貴重である。
|
今後の研究の推進方策 |
発掘調査報告書や書籍から家送り儀礼と動物儀礼に関する項目について引き続き整理していくとともに、弁天島遺跡をはじめとする当該期の遺跡から出土した動物遺体の同定作業を継続し、さらなる資料増加を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産により2016年度に1年間の研究中断期間を設けたため。
|