• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

日本近世における外来系墓碑の変容過程に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関別府大学

研究代表者

田中 裕介  別府大学, 文学部, 教授 (30633987)

研究協力者 大石 一久  
三谷 紘平  
福永 素久  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードキリシタン墓地 / 唐人墓 / オランダ墓地 / 幕末の外人墓地 / キリシタン禁制 / 鎖国政策 / 住宅唐人
研究成果の概要

17世紀初めの江戸時代初期のキリスト教禁止令以前にキリシタン墓碑が出現する。その後1660年代までキリシタン墓の系譜をひく板状伏碑が存続することを豊後の南部の墓地調査によって明らかになった。
キリシタン禁止令は外国人にもおよび、西九州では1619年に華南様式の墓地が出現する。日本に帰化した住宅唐人は、1688年の唐人屋敷への囲い込みまでは、唐人墓の様式を維持するが、その後は日本化が進むのに対し、一時滞在の清国人の墓は唐人墓の形態を継承して存続する。
1778年には長崎にオランダ人墓碑が出現したが、その形は近世初期の板状伏碑に由来し、幕末までの日本における西洋人墓碑の原型となった。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi