研究課題/領域番号 |
26370909
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
澤田 むつ代 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 客員研究員 (40215918)
|
研究分担者 |
三田 覚之 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (00710493)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 法隆寺献納宝物 / 正倉院宝物 / 上代裂 / 文化財保存 / 金井東裏遺跡 |
研究実績の概要 |
本研究は我が国において出土、また伝来した染織作品を通じ、広く古代東アジア世界における染織文化の実像を明らかにしようとする試みである。これまで日本染織史の分野で研究されてきた作品を国際的な文化交流の枠組みで捕らえなおし、我が国に伝来した染織作品がもつ意義の大きさを明らかにしたい。また、考古遺物に付着した繊維を詳細に検討することで、現在では形の失われた作品の遺存状態や織物などの種類や仕様等を通して現存作品と比較検討し、古代東アジアにおける染織品の使用法についても、その実態の解明を目指すものである。以下、当該年度の実績を記す。 ①主な調査成果:群馬県・金井東裏遺跡より出土した冑の錣と頬当に付着した繊維の分析から、織物の用途について考察した。その結果、錣と頬当には内貼裂として平絹(平組織の絹織物)が、さらに錣と頬当の周囲の縁にも、縁裂として織目の細かい平絹(経糸は緯糸に比べてかなり細い)と縁かがりが使われていることがわかった。甲(よろい・挂甲)については、内側に三種類の平絹と組紐が付着していることがわかった。以上の付着状況を検討した結果、1種類は挂甲の内貼裂、他の2種類は衣服の可能性が高いと判断された。古墳出土の短甲や挂甲には表面にワタガミ緒の平絹が付着する例はあっても、内貼裂を施している例はこれまで確認されたことがなく、はじめての例として、大きな調査成果であった。 ②主な調査成果の発表:28年度に刊行を予定する金井東裏遺跡の発掘調調査報告書刊行 のため、遺物に付着する織物や組紐等の調査結果と考察等について執筆した。法隆寺献納宝物を含む法隆寺伝来の染織品修理の成果については『MUSEUM』で2回の報告を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた国内調査は概ね遂行することができ、金井東裏遺跡出土品調査に於いては新発見があった。ただし、海外調査は1件のみであったため、28年度は国内外について調査の機会を拡充させたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、法隆寺献納宝物として伝来した飛鳥時代の絣織(いわゆる広東裂)について研究を進めており、今年度中に研究成果として論文をまとめたいと考えている。我が国に伝来した上代裂は実物資料とともに、文献史料もわずかながら残されていることに特色がある。本研究では実物資料の詳細な観察とともに、文献史料にも目をくばり、古代における絣織の使用について検討を進めている。また法隆寺金堂壁画や同時代の美術作品(たとえば古墳出土の金銅製金具など)のうちには絣織の文様と共通性を持ったものが認められる。これまで上代染織の研究においてはこうした周辺領域に対する検討が必ずしも充分ではなかったが、本研究においては広く同時代の資料群や美術・工芸作品を視野に入れ、上代における絣織の実像を多角的に検討する。 また考古分野としては、引き続き群馬県・金井東裏遺跡と新潟県・城の山古墳出土の染織製品について実物調査に基づいた研究を行ない、報告書を発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費として研究分担者(三田覚之:東京国立博物館研究員)の調査旅行費を計上していたが、業務の都合から出張を行なうことができず、その分が残金となった。また海外調査の回数が業務の都合上から1回にとどまったため、予定額を満たすことができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
韓国国立中央博物館からの研究員招聘、および三田覚之氏との共同調査経費(旅費)として消化する予定である。
|